スマホもタブレットも使える格安SIMお得プラン
スマホだけでなくタブレットも使いたいならIIJmioの「ファミリーシェアプラン」がオススメです。このプランが優れているのは最大3枚のSIMカードで月10Gバイトもの容量をシェアして使える点です。スマホ1台に加えてタブレットは2台持ちが可能になります。

ドコモでスマホとタブレットを契約
つまり、スマホに加え、2台までのタブレットを月3,521円で使えることになります。NTTドコモは月9,396円ですから、月5,875円も安いだけでなく、通信容量は10Gバイトと5倍になるのです。
NTTドコモでスマホとタブレットを契約した場合、カケホーダイプランの2,916円とデータプランの1,836円、それにspモードが324円×2台。スマホとタブレットそれぞれに基本プランとspモード料金が必要で合計は5,076円です。
これに加えてデータSパックの3,780円にシェアオプションの540円。最安パケットパックなので2Gバイトしか通信できない上、シェアオプションの540円も必要になります。これで合計月9,396円です。
スマホ1台にタブレット2台持ち
格安SIMのIIJmioでスマホとタブレットを契約するなら、ファミリーシェアプランを活用。料金はファミリーシェアプランの2,765円と音声通話機能の756円で、合計月3,521円になります。
ファミリーシェアプランは、スマホとタブレットで通信容量を分け合うプラン。月10Gバイトも通信できるので容量不足はまずないハズです。
最大3枚のSIMカードが提供されるため、スマホ1台に加えてタブレットは2台持ちが可能になります。(文/中谷仁)
■「格安SIM」おすすめ記事
格安スマホはSIMフリー端末でなくても利用可能
格安SIMのおすすめポイントをしっかり理解する
ドコモを格安スマホにすると月5千円も安くなる
格安SIMにおすすめのスマホ端末はこの5機種!
格安SIMおすすめプランで年間6万円以上浮く!
格安SIMおすすめは家族割!さらに安く使える
格安SIMは還元されるポイントで選ぶ手もある
格安SIMでもテザリングを可能にする無料アプリ
OCNモバイルONEなら月300円でデータ通信できる

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは? - 2022年5月25日
- 防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか? - 2022年5月24日
- 自転車テールライトが振動感知して防犯アラーム - 2022年5月24日