LINEは情報の垂れ流しを防ぐ設定変更の必要アリ
いつでもどこでもスマホから、メッセージや写真を手軽に送れて人気のコミュニケーションツールが「LINE」です。友だちや仕事仲間との連絡にもよく使われています。しかし、LINEは設定を誤ると情報が漏れる危険性があるのも事実。LINEの設定変更で情報の垂れ流しを防ぐ方法を見ていきましょう。

LINEの設定でプライバシー管理を選択
有名タレントの不倫の証拠として、LINEのトーク画面が、そのまま週刊誌に掲載されて話題になったのは記憶に新しいところ。LINEで扱われる情報をきちんとコントロールして、個人情報をしっかり守れる設定にしておきましょう。
LINEでは、個人間のメッセージ以外の操作内容は、運営会社に送られています。どのスタンプをいつ押したか、企業広告をいつ見たか、LINE公式アカウントとのやり取りなどすべて筒抜けです。
LINEの情報垂れ流しを防ぐ設定変更はホーム画面左上の「設定」から「プライバシー管理」を選択。画面を下までスクロールすると「情報の提供」「広告の設定」が表示されます。
LINE設定で運営会社への送信を止める
一番重要なのは「情報の提供」で、LINE運営会社へのデータ送信を止める設定に。「広告の設定」は、広告表示の際に自分の情報を渡さないようにできます。
具体的には「情報の管理」を開いて「コミュニケーション関連情報」をオフ。これでほとんどの情報が、LINE運営会社に見られずに済むようになります。位置情報などもオフにしておくと安心です。
なお「LINE Beacon」は、位置情報と連動してお得なクーポンなどが受け取れるサービスに関する項目。心配ならオフにしておくとよいでしょう。
広告会社に情報を与えないようにするには「ウェブ追跡型広告の受信」をオフ。すると、広告表示の際に個人の特定ができない状態になります。
■「LINE友だち」おすすめ記事
LINEは友だちの名前を変更して浮気の疑いを回避
■「LINE」おすすめ記事
LINEのトーク復元機能はAndroid版だけに実装
LINEトークをiPadから盗聴する方法とは
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINE「ふるふる」で友達追加するときの注意点
LINEの設定でセキュリティ強化する2つの方法
LINEのPINコード導入のきっかけとなった事件
LINEをガラケーで使うとトークが既読にならない
LINEがブロックされているかを確認する方法
LINEのブロック確認はiPhoneとAndroidで違う
「LINE LIVE」はPCでもスマホでも楽しめる