fm

FMラジオ遠距離受信を長野県東筑摩郡麻績村にある三峯山で行いました。三峯山は標高1131mですが、聖高原スキー場のリフトが通年、山頂まで通じているため、受信機材を抱えてのアプローチも可能。FM[…続きを読む]

2021年11月1日に開局した、長野県塩尻市のコミュニティFMラジオ局「しおじりコミュニティ放送」。ステーションネームは「高ボッチ高原FM」です。局舎のある塩尻市に加えて、東筑摩郡朝日村と山形[…続きを読む]

FM波受信の基本となる見通し距離を稼ぎつつ、東の関東地方と西の東海・近畿地方の山岳回折波を狙うため、FMラジオ遠距離受信に選んだのは長野県東筑摩郡麻績村にある三峯山。標高1131mですが、聖高[…続きを読む]

超短波(VHF)の電波を使っているFM波は、MHzの単位で表記されます。日本のラジオ放送は76~95MHzで、VHF帯の中でも周波数が低い帯域です。VHF帯の電波の特性として、送信所から見通せ[…続きを読む]

室内でラジオを使っていて、ノイズが多くて聞こえづらい時はラジオを窓ぎわに持っていきます。さらに、AMラジオの感度を良くする方法であればラジオ本体を左右に回すことでよく聞こえるはず。FMラジオの[…続きを読む]

大手ラジオ局とは違って、市区町村だけをサービスエリアにした地元番組を流し続けているのが「コミュニティFM放送局」。コミュニティFMはすでに全国で300局以上が開局していて、インターネット放送に[…続きを読む]

民放のAMラジオが全部FMになってAMラジオがなくなる…最近、そうしたニュースが話題になりました。日本各地のAMラジオ局は、すでにFMでも同時送信していて、これをFMだけにしてしまおうというも[…続きを読む]

radikoやWIS RADIOのおかげで、全国各地のラジオ放送がスマホやパソコンで聞けるようになりました。とはいえ、この両サービスで聞けないラジオ局も全国各地にあり、なかでも代表的なのが米軍[…続きを読む]

自治体の防災情報の提供スタイルが変化しています。これまでの同報無線に代わって、コミュニティFMが防災情報を提供するようになっているのです。コミュニティFMなら生活情報や個別のメッセージを流すこ[…続きを読む]
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]