FMラジオのアンテナを簡単に感度アップする方法
室内でラジオを使っていて、ノイズが多くて聞こえづらい時はラジオを窓ぎわに持っていきます。さらに、AMラジオであればラジオ本体を左右に回すことで感度よく聞こえるはず。FMラジオの場合は、伸ばしたロッドアンテナの向きが重要です。ラジオのアンテナ感度を簡単にアップさせる方法を見ていきましょう。

ラジオのアンテナ感度アップが1000円以下
AMラジオ放送で聞こえづらい時は、ラジオ本体を左右に回してください。AMラジオは内蔵されているバーアンテナで受信します。アンテナの向きを変えるには、本体ごとの向きを変えるしかありません。
角度の微妙な調整で感度良く聞こえてくるはず。そのときのラジオの正面もしくは後面から、AMラジオ放送の電波が飛んで来ているのです。AMラジオ本体正面を送信所の方角に向けるのが、受信感度をアップさせる秘訣です。
さらにAMラジオの感度を上げるなら、ループアンテナの使用に尽きます。ただし、高性能なループアンテナは大型で高価な製品が多く、さらに品薄状態です。
FMラジオのアンテナが感度アップするポイント
ラジオのアンテナ感度アップにオススメしたいのが、パナソニックの純正品「RP-CNME30」です。小型なので持ち運びにも便利で、実勢価格も1000円以下とコストパフォーマンスに優れています。AMラジオ用のアンテナ端子が無い場合は、内蔵バーアンテナを巻く方向で、ラジオ本体にコードを巻き付ければ、電気的につながります。
FMラジオのアンテナ感度アップは、ラジオ本体の向きよりも長く伸ばした伸縮式のロッドアンテナの向きが重要。ロッドアンテナは垂直に伸ばしてラジオの感度を上げるのが基本ですが、アンテナを前後左右に少しずつ振ってみると、感度がアップするポイントが見つかります。
さらに、ロッドアンテナにリード線を巻いて、アンテナを長くするのが最も簡単なラジオ感度アップの方法です。しかし、窓から離れている場所でFMラジオの感度アップするには、さらなる感度を良くする方法が必要でしょう。
FMラジオの感度を良くする方法にアンテナ自作
FMラジオの感度を良くする方法に、T型フィーダーアンテナの自作があります。工作は簡単ですが、本格的なダイポールアンテナなのでラジオの感度がグンと良くなります。FMラジオの感度を良くする方法はアンテナのコードに使われる、300Ωのフィーダー線を2m以上用意。東京・秋葉原で1m63円で購入しました。
FMラジオの感度を良くする方でアンテナ部は、フィーダー線を受信したい周波数の波長の半分(90MHzで約1.66m)にカットして、両端をハンダ付けします。そして、アンテナ部の真ん中にラジオ接続用のフィーダー線をハンダ付け。FMラジオの感度を良くする方法はT型にして完成です。
FMラジオの感度を良くする方法は、これを壁や窓枠に貼って使用。アンテナ端子の無いFMラジオの感度を良くする方法は、1本をロッドアンテナへ、もう1本は乾電池の接点に接続してアースとします。
■「ラジオ」おすすめ記事
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
AMラジオがなくなる?話題の「FM補完放送」とは
AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント
BCLラジオのおすすめはソニーを超えたPL-880
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは
海外短波放送を聞くBCLラジオは乾電池が基本
ラジコの全放送を無料で地域外で聞く方法とは?
ソニーの手回しラジオの品切れが続いている理由
■「アンテナ」おすすめ記事
ループアンテナを作ってAMラジオの遠距離受信
BSアンテナの室内スタンドでこっそり楽しむ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日