ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

デジタル化されたマスコミ無線はどう受信する?

アクシデント系の情報が聞けるのが「マスコミ無線」。デジタル化によって終わったと思われていましたが、デジタル対応機の登場でミゴトに返り咲きました。聞こえてくる情報はまさに百花繚乱。情報収集能力に優れた無線であるマスコミ無線の楽しみ方を見ていきましょう。


デジタル化されたマスコミ無線はどう受信する?

マスコミ無線がデジタル化された理由

テレビ局が使うマスコミ無線は、事件現場や災害現場はもちろん、スポーツやイベントなどの生中継現場からの連絡手段として欠かせない存在です。番組制作の裏側が見えるだけではなく、放送されなかった現場の情報を、誰よりも早く手に入れることができることから、人気の受信ジャンルでした。

過去形になっているのは、主用波であるVHF帯の放送事業用連絡無線(以下、放送連絡波)がデジタル化されたため。VHF帯の放送連絡波は、アナログ受信機では聞けなくなったからです。

テレビ局が使う放送連絡波はVHF帯だけではなく、UHF帯の469MHz帯にも割当てがあり、こちらはデジタル化対象外。全体の交信量は少なくなったものの、FM波なのでアナログ受信機で十分に聞けます。

VHF帯がデジタル化された理由は、総務省による周波数帯の再編です。使用者ごとに帯域を決め、狭帯域化(ナロー化)して、チャンネル数を増やして再割当て。そして2004年に、放送連絡波は「実数零点単側波帯変調方式」と呼ばれる、RZ-SSB方式が採用され狭帯域化しました。

特殊な変調方式でしたが、アナログ受信機で聞けるといわれた電波型式です。機能も充実しており、ファックスやテキストメッセージなどを伝送できるものです。

2016年にVHF帯のマスコミ無線が全廃

しかし、音声通信が中心になる放送事業者からは、アナログ波に比べて音質が悪く、無線機本体も重く大きかったため、高い評価を受けることはなく、現場では既存のVHF帯のFM波が使われ続けました。RZ-SSB方式は使用実績がほとんどないまま、多くの謎を残しつつ姿を消していったのです。

そして、RZ-SSB方式の割当て周波数帯に登場したのが、デジタル波の4値FSK方式。そして2016年5月31日にVHF帯のアナログ波が全廃され、放送連絡波の主流はデジタル波に移行しました。

その後、2018年にデジタル無線を聞くことが可能なハンディ受信機が発売され、「無線のデジタル化=聞けない」という図式は既に過去のもの。ハンディ機のアイコム「IC-R30」とエーオーアール「AR-DV10」などで、4値FSK方式のデジタル化した放送連絡波を受信できます。

放送連絡波は、基地局の出力が25~50Wと高い上、アンテナが放送用の鉄塔に設置されるなど条件がいいので、広域で聞くことが可能です。テレビ局の放送エリア内なら、受信できると考えても大丈夫です。放送連絡波の周波数ステップは、狭帯域化した6.25kHzで3.125kHzズレている、少し変わった割当てになっています。(文/サワガニ)

■「AR-DV10」おすすめ記事
デジタル受信機「AR-DV10」操作には慣れが必要
AR-DV10のデジタル無線受信の可能性をチェック
消防無線の秘話通信を解読できるハンディ受信機

■「受信機」おすすめ記事
広帯域受信機を4,000円で手に入れる方法とは
盗聴器の発見方法はハンディ受信機のスキャン
DJ-X81の盗聴器発見機能を実際に使ってみた
IC-R6のユーザー評価が高い理由は電池の持ち
パトカーや白バイの追尾を知らせるお手軽受信機
デジタル簡易無線は端末そのものを受信機にする

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
    まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
  • バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
    バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
  • 首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
    首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
  • SNSより事件発生を早く知れるマスコミ無線とは
    SNSより早く事件発生を知れるマスコミ無線とは

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次