タクシー無線で「工事中」は警察の取締りの意味
タクシーに乗車した時に流れてくる無線。その内容はお客にそのまま聞こえてしまうため、タクシー業界には無線で使われる隠語や常務員同士で会話する時に出てくる専門用語などがさまざま存在します。そこで、知っていると役に立つかもしれないタクシー無線の業界用語をまとめて紹介しましょう。

タクシー無線でネズミ捕りを知らせる
昼夜を問わず道路を走行しているタクシーが、警察の取り締まりに注意するのは当然といえば当然。このため、警察の取り締まりに関するタクシー用語がいくつか存在しています。
タクシー無線で「工事中」とは、警察が取り締まり中という意味です。本物の道路工事は「本工事(ほんこうじ)」といいます。そして「落下物に注意」は、速度違反のネズミ捕りが実施されている時に注意を促すための合図として使用。スピード違反の取り締まりを「水溜り」ということもあります。
「カバンの忘れ物」は、不審者を乗せた時に用いるタクシー用語。「大事な忘れ物」になると、事件に関連した人物などを指します。「キャブ不良」は、タクシー強盗やトラブルのことです。
タクシー無線で「ネギ」は苦情のこと
シャレが効いたタクシー無線用語もいくつか存在します。「お化け」は長距離利用の客のこと。滅多に遭遇することがないことから来ているようです。一方で「ネギ」とは苦情のこと。京都の九条ネギから来ています。
「ゴミ掃除」は近距離客にしか巡り合わないこと。「新婚さん」は、ワンメーターしか乗らない短距離客のことを意味します。「荷崩れ」は最初に言った目的地よりも手前で、客が下車してしまうことを意味するタクシー用語です。
さらに「揚高」は売上で、「アヒル」は1日の揚高が2万円台で上がることの意味。「いらっしゃい」はチップのことです。「ケツわれ」は体調不良などによって、営業所に戻って来ることを意味します。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- レンタカーでテレビが映らない理由はNHK受信料? - 2022年5月26日
- 高齢者向けデカ文字キーボードが意外に使いやすい - 2022年5月26日
- 移動式オービス続々導入の裏で激化する価格競争 - 2022年5月25日