NHK受信料「ワンセグ対応」スマホやカーナビは?
NHK受信料はNHKの番組を見るかどうかに関係なく、テレビを持っていれば受信契約を結んで支払う仕組みになっています。しかし、テレビを持たなくても地上波だけなら、スマホやカーナビに内蔵されたワンセグ機能でNHKを見ることが可能。この場合、はたしてNHKの受信料を支払う必要があるのでしょうか。

ワンセグ対応ならNHK受信料の発生
NHKの受信契約は、放送法にある「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」という条文を元に結ぶことになっています。NHKの受信契約を結べば受信料が発生。これを、月単位や年単位などで支払うことになります。
しかし、条文をよく読むと「受信設備を設置」となっています。とすると、家にテレビがなくワンセグ機能の付いたスマホを持つだけであれば「設置」といえないのでは…という疑問も湧きます。実際、スマホのワンセグ機能など「ほとんど使わない」あるいは「機能があることすら知らない」という人もいるでしょう。
ところが、この理屈が通じないことが2019年に裁判で確定しました。この裁判、一審の地裁判決では携帯電話を持つだけでは「設置」にあたらない、ということでNHK側が敗訴。ところが、高裁では携帯電話の「携行」でも「設置」あたると判断。最高裁でもそのまま確定してしまったのです。
スマホやカーナビでNHK受信料追加なし
それでは、テレビとスマホやカーナビを両方持つ場合、NHKの受信契約は別々に必要なのでしょうか。スマホやカーナビは移動するので、設置場所が異なるようにも思えますが、NHKでは自宅に住む家族のスマホや自動車のカーナビについては「自宅にあるもの」と見なし、契約は1個だけでNHK受信料は追加されません。
また、テレビ自体まったく見ないのにスマホやカーナビを持つだけで受信料を支払う気はない…というのであればワンセグ機能なしのモデルを選べばOK。スマホはともかく「純正オプションのカーナビでそんなことできるの?」と思うかもしれませんが、最近は「ディスプレイオーディオ」という製品もあるのです。
ディスプレイオーディオは、車載ディスプレイから余計な機能を省いたもので、音楽や動画・カーナビなどには接続したスマホを利用します。そして、バックモニターなどのセーフティ機能にも対応するので安心。ただし、対応する車種はトヨタ・ヤリスなど一部に限られます。
■「NHK受信料」おすすめ記事
カーナビはNHK受信料を払う義務がある?ない?
引越しを機にNHK受信料の支払いはやめられる?
NHK受信料裁判の流れを変えたフィルターとは?
NHK受信料を「家族割引」で半額にする方法とは
ホテルのテレビ「NHK受信料」どうなっている?
NHK受信料未払いに「罰則規定がない」の意味は?
■「NHK」おすすめ記事
NHKの受信契約を解約できる条件と手続き方法
BS再編で行われた「イラネッチケー潰し」とは
NHK集金人が拒否しても何度も訪問してくる理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日
- Google FitはiPhoneでも利用できるアプリだった - 2022年6月27日