NHKラジオ受信料でFM放送が対象外にされた理由
NHK受信契約は、NHKのテレビ放送を受信できる機器を設置すると結ぶ必要があるというのが現在のルールで、ラジオについては受信契約の対象外です。しかし、かつてはラジオにも受信契約が必要で、AMラジオしか持たない家庭もNHKと受信契約を結んでいました。ところが、FMラジオについてはある理由からNHK受信契料の支払いが不要だったのです。

NHKラジオでFM放送は受信料不要だった
大正時代に開局したAMラジオにはじまり、地上波テレビ・カラーテレビ・BSと、NHKはすべての放送ジャンルで最初に放送をスタートさせています(同時開局も含む)。FMラジオも例外ではなく、日本で最初にFM放送を開始したのは、1957年のNHK東京放送局でした。
その後、1958年3月に大阪放送局も実用化試験放送がスタートするなど、全国各地にNHKのFMラジオ局(NHK-FM)が増えて行きます。さらに、首都圏では1960年にFM東海が開局したことにより、FMラジオは2局体制になるのです。
この1950~60年代にかけて、AMラジオを持たずにFM専用チューナーでラジオを視聴していた世帯は、NHK受信料を支払う必要がありませんでした。というのも、1969年3月に本放送を開始するまで、NHK-FMは「実用化試験放送」という扱いだったためです。
NHKラジオでもAM放送は受信料が必要
実用化試験放送とはいえ、当時のNHK-FMではしっかり製作された番組を放送していました。さらに、新聞のラジオ・テレビ欄にもNHK-FMの番組表が掲載されており、朝日新聞の場合は放送開始から約6か月たった1958年6月1日から小さいながらも掲載されるようになっています。
1960年代に入ると、朝日新聞におけるNHK-FMの扱いが大きくなり、日本短波放送やFENと同格になります。その背景には、1960年代に入りFM対応の安価なラジオが普及し始めた点があります。ただし、これらのラジオはFMだけでなくAMラジオの受信も可能なため、当時の放送法ではNHK受信料を支払う必要がありました。
なお、NHK-FMが本放送を開始する前年にあたる1968年4月に放送法が改正され、テレビ放送を受信せずラジオのみ視聴する世帯については受信契約が不要となりました。その結果、本放送開始が1969年3月だったNHK-FMについては、NHK受信契約の対象になった時期がなかったのです。
■「ラジオ」おすすめ記事
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
BCLラジオのおすすめはソニーを超えたPL-880
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは
ソニーのラジオ新定番「ICF-M780N」は感度良好
AFNラジオ(FENラジオ)はアプリで周波数不明でも聴ける
radikoタイムフリー制限の時間をリセットする裏ワザ
radikoエリアフリー判定を無料で地域外で聞く裏ワザ
radikoがなぜ3時間以上はタイムフリーで聴けないのか?
radiko位置情報を偽装して地域外で聞く方法とは
radikoの音質はFMラジオと比べてどちらがよい?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
- シニア割でスーパーやドラッグストアでも得をする - 2023年9月26日
- フードデリバリーは初回クーポンを使ってハシゴ - 2023年9月25日
- 受信機のアンテナは対象や環境によって使い分け - 2023年9月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK受信契約の管理システムの意外な名前とは?

NHK集金人を自宅へ呼び込む危険な手続きとは?

最高裁でも棄却されたNHKのトンデモ主張とは?

NHKが引越しで自動解約になっている実態とは?
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]