NHKラジオ受信料でFM放送が対象外にされた理由
NHK受信契約は、NHKのテレビ放送を受信できる機器を設置すると結ぶ必要があるというのが現在のルールで、ラジオについては受信契約の対象外です。しかし、かつてはラジオにも受信契約が必要で、AMラジオしか持たない家庭もNHKと受信契約を結んでいました。ところが、FMラジオについてはある理由からNHK受信契料の支払いが不要だったのです。

NHKラジオでFM放送は受信料不要だった
大正時代に開局したAMラジオにはじまり、地上波テレビ・カラーテレビ・BSと、NHKはすべての放送ジャンルで最初に放送をスタートさせています(同時開局も含む)。FMラジオも例外ではなく、日本で最初にFM放送を開始したのは、1957年のNHK東京放送局でした。
その後、1958年3月に大阪放送局も実用化試験放送がスタートするなど、全国各地にNHKのFMラジオ局(NHK-FM)が増えて行きます。さらに、首都圏では1960年にFM東海が開局したことにより、FMラジオは2局体制になるのです。
この1950~60年代にかけて、AMラジオを持たずにFM専用チューナーでラジオを視聴していた世帯は、NHK受信料を支払う必要がありませんでした。というのも、1969年3月に本放送を開始するまで、NHK-FMは「実用化試験放送」という扱いだったためです。
NHKラジオでもAM放送は受信料が必要
実用化試験放送とはいえ、当時のNHK-FMではしっかり製作された番組を放送していました。さらに、新聞のラジオ・テレビ欄にもNHK-FMの番組表が掲載されており、朝日新聞の場合は放送開始から約6か月たった1958年6月1日から小さいながらも掲載されるようになっています。
1960年代に入ると、朝日新聞におけるNHK-FMの扱いが大きくなり、日本短波放送やFENと同格になります。その背景には、1960年代に入りFM対応の安価なラジオが普及し始めた点があります。ただし、これらのラジオはFMだけでなくAMラジオの受信も可能なため、当時の放送法ではNHK受信料を支払う必要がありました。
なお、NHK-FMが本放送を開始する前年にあたる1968年4月に放送法が改正され、テレビ放送を受信せずラジオのみ視聴する世帯については受信契約が不要となりました。その結果、本放送開始が1969年3月だったNHK-FMについては、NHK受信契約の対象になった時期がなかったのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日