航空無線「ロミオ」「ジュリエット」何の意味?
戦争映画などで無線通信するシーンで「アルファ」「ブラボー」や「ロミオ」「ジュリエット」などの単語が出てきて、不思議に思ったことがあるはず。これはアルファベットを誤認しないように頭文字を使った「フォネティックコード」で発音しているシーンです。航空無線で使われるフォネティックコードを見ていきます。

フォネティックコードは世界共通
航空無線の交信では、航空便名などでアルファベットがたくさん出てきますが、Bを「ビー」とは言わずに「ブラボー」と言い換えています。これはDの「ディー」と混同しないため。Dは「デルタ」と言って聞き間違いを防いでいます。
このアルファベットの表現方法は「フォネティックコード」と呼ばれるもので世界共通。エアーバンドの交信を理解するには、絶対に必要になるので必ずマスターしておきたい基本用語です。
実際のフォネティックコードを見ていくと「A」はアルファ、「B」はブラボー、「C」はチャーリー、「D」はデルタ、「E」はエコー、「F」はフォックストロット、「G」はゴルフといった具合です。
フォネティックコードを使って会話
そして「H」はホテル、「I」はインディア、「J」はジュリエット、「K」はキロ、「L」はリマ、「M」はマイク、「N」はノベンバー、「O」はオスカー、「P」はパパ、「Q」はケベックとなります。
さらに「R」はロミオ、「S」はシエラ、「T」はタンゴ、「U」はユニフォーム、「V」はビクター、「W」はウィスキー、「X」はエクスレイ、「Y」はヤンキー、「Z」がズールです。
フォネティックコードは、航空無線のあらゆる場面に登場。航空関係者は無線に限らず、アルファベットを伝える時はフォネティックコードを使って会話します。座席番号が「16B」なら「16のブラボー」と呼ぶわけです。「ロミオ・ジュリエット」であれば「RJ」になります。
■「航空無線」おすすめ記事
航空無線は周波数は空港や航空路ごとに割り当て
日本航空のコールサインは「JAL」ではなく何?
航空無線おすすめ記事リスト
■「飛行機」おすすめ記事
世界中の飛行機の動きを追えるマニアックアプリ
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
■「コード」おすすめ記事
LINEのPINコード導入のきっかけとなった事件
IC-R30でデジタル簡易無線の秘話コードを解析

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日