映画の無線通話「アルファ」「ブラボー」の意味
飛行機映画や戦争映画の無線通話のシーンで「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」などの単語を耳にしたことがあるはず。これはアルファベットを誤認しないように頭文字を使った「フォネティックコード」と呼ばれるものです。航空無線では聞き間違いを防ぐために、フォネティックコードが使用されています。

フォネティックコードは世界共通
航空無線を初めて聞くと「ヤンキー」や「ウィスキー」など妙な単語が出てきて、何かの暗号かと誤解する人が多いもの。航空無線の交信では「B」を「ビー」とは言わずに「ブラボー」と言い換えています。これは「D」の「ディー」と混同しないようにするため。Dは「デルタ」と言って聞き間違いを防いでいるのです。
これは「フォネティックコード」と呼ばれる、世界共通のアルファベットの発音方法。航空無線の交信を理解する際には、マスターしておきたい基本用語といえます。「MとN」や「TとP」など、ふだんの会話でも聞き取りにくいアルファベットを伝える時にも活用できるかもしれません。
実際のフォネティックコードを見ていくと「A」はアルファ、「B」はブラボー、「C」はチャーリー、「D」はデルタ、「E」はエコー、「F」はフォックストロット、「G」はゴルフとなっています。
無線以外でもフォネティックコード
続いてのフォネティックコードは「H」がホテル、「I」はインディア、「J」はジュリエット、「K」はキロ、「L」はリマ、「M」はマイク、「N」はノベンバー、「O」はオスカー、「P」はパパと続きます。
そして「Q」はケベック、「R」はロメオ、「S」はシエラ、「T」はタンゴ、「U」はユニフォーム、「V」はビクター、「W」はウィスキー、「X」はエクスレイ、「Y」はヤンキー、「Z」がズールです。
映画で耳にする「ブラボー」「チャーリー」などの単語は、フォネティックコードでアルファベットを伝えているシーンというわけです。ちなみに、フォネティックコードは航空関係者は無線に限らず、アルファベットを伝える時はフォネティックコードを使って会話します。座席番号が「20D」なら「20のデルタ」と呼ぶわけです。