360度レンズで側道や車内も撮影できるドラレコ
ドライブレコーダーで2~3年前からジワジワと広まってきているのが、360度レンズを搭載したモデルです。水平360度の超広角レンズにより、前方だけでなく、側道や車内の様子も同時に撮影できます。右折・左折してきたクルマとのトラブル、巻き込み事故時などに真価を発揮するでしょう。

360度ドラレコ4つの表示モード
そんな360度ドラレコの決定版がセイワの「360EYE ドライブレコーダー PDR600SV」。実勢価格は32,184円と抑えめで、操作性に優れたタッチパネル式の液晶画面(4.5インチ)を備えています。
360度レンズが取り付けられているのは本体下部。前方を重点的に撮りたい場合はレンズを前に向け、車内や後方も記録したい時は真下に向けます。
360度ドラレコが球体映像を自動で切り出して、平面に補正して分割表示するのが「マルチウインドウモード」。各画面は指で触れて動かすことで、アングルを調整可能です。
このほか、撮影範囲を前後に分割して表示する「フロント&バックモード」、レンズを下向きにして使用する「球面モード」、レンズを前方に向けてフロントをワイドに撮影する「ワイドアングルモード」の4つの表示モードがあります。
360度ドラレコの映像はやや粗い
バッテリーを内蔵しているため、エンジン停止後でも標準で駐車監視モードが利用可能。衝撃を検知すると12秒間録画し、満充電で12時間程度記録できます。駐車監視モードは、別売りの常時接続ケーブルを導入することで、さらに長時間の撮影が可能になります。
実際の360度ドラレコの映像は、レンズを前に向けて走行すると左右の死角もカバーできていました。ただし、360度で撮影してから映像を処理しているためやや粗い印象です。レンズを下に向けた状態で撮影すると車内がしっかり映ります。タクシーやバスでの使用に最適でしょう。
360度ドラレコの最大解像度/フレームレートは1440×1440ドット/24fps、画角は水平360度、垂直220度です。動画保存形式はMOVで、記録メディアはmicroSDカード(最大32GB)、電源はシガーソケット。サイズ/重さは129.5W×77H×18.5Dmm/約156gとなっています。
■「ドラレコ」おすすめ記事
ドライブレコーダーおすすめは「DrivePro200」
6千円で買うミラー型ドライブレコーダーの実力
1万円以下で買える超小型のドライブレコーダー
1万円ちょいで買える高画質ドライブレコーダー
トランセンドDrivePro200は高画質ドラレコ
バイク専用の前後撮影ドラレコが1万円ちょっと
■「ドラレコアプリ」おすすめ記事
ドライブレコーダーはアプリ+広角レンズで代用
ドライブレコーダーアプリで不測の事態に備える
無料で使える地図連動ドライブレコーダーアプリ
ドライブレコーダーアプリに古いスマホを再利用

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

古いスマホをドラレコとして活用する無料アプリ

ありそうでなかった2カメ自転車ドラレコの映像

高機能モデル充実ケンウッドのドラレコシリーズ

今後トレンドになる前後2カメ自転車用ドラレコ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]