高速道路でなぜか渋滞が発生する「サグ」とは?
カーナビやラジオで流れる高速道路の道路交通情報では、毎日のように決まった地点を先頭にした渋滞情報が流れます。これは、単に走っている車が多いだけでなく、道の構造が渋滞を引き起こしやすくなっているためです。その仕組みと、渋滞を起こさないドライブ方法を紹介しましょう。

渋滞ポイントになりやすい「サグ」
高速道路で渋滞が起きやすいと見た目ではっきり分かる場所は、インターチェンジ(IC)やジャンクション(JST)などの合流ポイントです。車線が減る場所も、合流があるのでこれに含まれます。合流地点では自動車のスピードが下がりやすく、それをきっかけに渋滞が始まるのです。
ところが、合流があったり車線が減ったりするわけではなのに、なぜか渋滞しやすい場所があります。その秘密は、道の勾配が切り替わることにあるのです。
こうした場所は「サグ」と呼ばれ、道の勾配が下りから水平や上りに切り替わっています。そうしたポイントでは、スピードが知らないうちに落ちてしまう自動車が増え、後続車がブレーキを踏む羽目に…。これをきっかけに渋滞が始まることが多いのです。サグとは、下り坂から上り坂にさしかかる凹部のこと。英語の「sag」の「たわみ」という意味に由来しています。
渋滞ワーストランキングはサグが多い
国土交通省が2018年に発表した渋滞ランキングでは、ワースト1位が中央道の上り調布IC~高井戸間ICでした。実はこの間の深大寺バス停近くにサグがあり、それをきっかけに渋滞が起きやすくなっているのです。
そして、2位の東名高速上り海老名JCT~横浜町田ICも途中の大和バス停付近がサグになっています。3位の東名高速上り川崎IC~東京ICは料金所によるもの、4位の 東名阪道上り亀山JCT~鈴鹿ICは合流部ですが、5位にまたサグの東名高速下り横浜町田IC~海老名JCTが続きます。
このように、渋滞を引き起こす原因にサグが絡んでいることは多いのです。ちなみに、渋滞が起きると長く延びることで有名な中央道上り小仏トンネル付近は、トンネル内のサグに加えてトンネル入口での減速が組み合わさって、大きな渋滞の原因になっています。
渋滞を起こさない適切な車間距離
それでは、こうした渋滞の原因に自分がならないためにはどうすればよいのでしょうか。まず、走行中はスピードメーターを常に気を付けること。勾配変化でスピードが落ちる前にアクセルを踏めば、減速は少なくてすみます。車速を一定に保つ、クルーズコントロール機能も有効です。
そして、合流部では早めの車線変更を心がけます。急な車線変更は、後続車の急ブレーキにつながり、渋滞を引き起こす原因になります。
もう一つ大切なことは、適切な車間距離をとることです。車間距離が短いと急ブレーキを踏むことが増え、これまた渋滞につながります。適正な車間距離は時速100km/hであれば100m以上といわれ、渋滞だけでなく追突事故を防ぐためにも守るようにしたいところです。
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
■「カーセキュリティ」おすすめ記事
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

高速で渋滞が発生しやすい「サグ」って何だ?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]