ETCでも一旦停止が必要な「スマートIC」とは?
ETC限定サービスといえば、休日割引・深夜割引などがまず思いつきますが、最近全国各地で着々と増えているETC専用の「スマートIC」も見逃せません。スマートICをうまく活用すれば、これまでのICより目的地により早く着けたり、高速料金の節約につながげることも可能。スマートICの賢い利用法と注意点を解説します。

ETC専用レーンのみのスマートIC
スマートICは、現金やクレジットカードが利用できるレーンがなく、ETC専用レーンのみ用意された簡易版のICです。その多くは既存のSA・PAに併設する形になっていますが、東名高速日本平久能山スマートICのように、単独で設置されるケースもあります。
SA・PAに併設する場合、裏側の一般道からスマートICへ入る形になるため、IC自体にランプウェイがないことがほとんど。また、一般道と直結しているスマートICの場合でも、多くの場所でランプウェイは簡素化されています。
また、上り線と下り線では入口のある場所が違うのもスマートICが通常のICと大きく違う点です。そこで、利用する際には上り線か下り線のどちらに入るかをチェックしておく必要があります。とくに、カーナビが対応していない新規スマートICを利用するときは注意が必要です。
スマートICはETCでも一旦停止
スマートICから高速道路を乗り降りする際は、料金所ゲートで一旦停止しなくてはなりません。これは、スマートICのETCが通過に対応していないためで、通常のICを利用するときのように通過するとゲートが開かず自動車が激突する羽目になってしまいます。
また、後付けで作られたICということから、スマートICによっては周辺道路の整備が追い付いていないこともしばしば。一応、スマートICの一般道側には案内標識も用意されていますが、道に迷わないようカーナビを活用することをお勧めします。
なお、SA・PAに併設されているスマートICでは、設置場所によりSA・PAとスマートICを同時に利用できないケースがあることも注意点のひとつ。うっかりSA・PAに入ってしまい、スマートICから出られないということのないよう、案内標識をしっかりチェックすることが大切です。
■「ETC」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日