「ETCカード」の発行枚数は累計で〇〇枚だった
2001年から本格的にサービスがスタートした「ETC」。20年たった今、高速道路の料金所を通るクルマのほとんどがETCを利用しています。現金やクレジットカードを利用する人は、かえって珍しい存在です。はたして、ETC車載器に差して使用する「ETCカード」は累計でどれくらい発行されているのでしょう。

ETCカードはカード会社が発行する
ETCの普及が今のように進んだ最大の理由は、ETC休日・深夜割引といった「ETC割引」の存在です。現在、高速道路の割引はETC利用が前提となっているものがほとんど。ETCでおトクになる、というよりむしろETCがないと損をする状況といえます。
ETCの普及は利用率にも表れています。ETCを管轄する国土交通省は、ETC利用率に関する統計を毎月発表。2020年4月のETC利用率は93.2%で、高速道路を走る自動車のうちほぼ15台中14台がETCを利用している計算です。
それでは、ETC利用に必須な「ETCカード」はこれまでどれくらい発行されてきたのでしょう。ETCコーポレートカードなど特殊なものを除くと、ETCカードはクレジットカード会社が発行しますが、実はクレジットカード関連の会社や協会はETCカード発行枚数についての統計を発表していません。
ETCカードには暗号鍵が書き込まれる
そこで、ETCカードに内蔵される暗号鍵を管理している「ITSサービス高度化機構」(ITS-TEA)が発行する『ETC便覧』を参照。その書籍のなかに「ETCカード鍵格納累計」という数字があります。
クレジットカード会社がETCカードを発行する際は、ITS-TEAから新規の「ETCカード鍵」を発行してもらい、それをETCカードへ書き込むという流れ。そして、ETC車載器は挿入されたETCカードの暗号鍵を読み込んだうえで、料金所にあるETC路側無線機器と通行料金決済の通信を行う仕組みです。
この仕組みからETCカード鍵を書き込んだ件数(格納件数)がわかれば、それがETCカードの発行枚数と同じということ。ETC便覧によると、2019年3月末現在のETCカード鍵格納累計は約1億9255万件と、2億件に迫る勢いです。
ETCカードには有効期限があり、期限切れのたびに新カードが届きます。また、1人でETCカードを複数所有する人もいるため、ETCカード発行枚数=ETC所有者数ではありません。とはいえ、日本の人口を上回るETCカードがこれまで発行されいる事実は、ETCが大きく普及している証といえるでしょう。
■「ETCカード」おすすめ記事
ETCカードに対応した唯一のデビットカードとは
ETCカードが限度額オーバーになるとどうなる?
ETCカード挿し忘れなどありがちトラブル対処法
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
高速料金が1割引きになる「ETCマイレージ」とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- フードデリバリーは初回クーポンを使ってハシゴ - 2023年9月25日
- 受信機のアンテナは対象や環境によって使い分け - 2023年9月25日
- 鉄道無線の小ゾーン方式には八木アンテナを使用 - 2023年9月25日
- 保冷剤は釣具とアウトドアメーカーどっち優秀? - 2023年9月24日
- NHK受信料が全額免除の老人ホームの種類とは? - 2023年9月24日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

POSAカード購入はファミマかミニップがお得だった

コンビニや外食チェーンで最大10%還元のクレカ

セブン/ローソン最大15%還元クレジットカード

高還元率クレジットカードランキング第1位は?
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]