ETCカード入れ忘れでゲートが開かない時の対処法
料金所でいちいち通行券や現金のやりとりをせずに済む「ETC」は便利ですが、「車載器にETCカードが正しく挿入されていなかったためにETCゲートで立ち往生」といったこともしばしばおこります。そうしたETCカードでおこりうるトラブルに遭遇した時にどう対処すればよいかの方法をまとめてみました。

ETCカードの入れ忘れ時の最悪の対応
ETC利用時のありがちなトラブルとして「ETC車載器へのカード入れ忘れ」があるでしょう。この場合、当然ながら入口料金所のETC専用レーンに入るとゲートが開かず、立ち往生することになります。
ここで、そのままETCゲートを強行突破するというのは最悪の対応。不正通行とみなされ、通常料金の2倍を請求されるだけでなく、道路整備特別法違反として刑事事件化する恐れも出てきます。
ETC車載器へのカード入れ忘れの正しい手続きは、ゲートにあるボタンを使って係員を呼び出すこと。その際、事情を説明してETCカードを渡して手続きすることでETC利用扱いになります。同じトラブルに遭わないためにも、返却されたETCカードは忘れずに車載器へ挿入しましょう。
ETCカードを忘れるとETC割引適用外
次に、「ETCカード自体を忘れた」トラブルはどうすればよいのでしょう。高速道路を利用する前に気づいたのであれば、一般レーンを利用して通行券を受け取るか均一料金を現金で支払えば問題ありません。日本の高速道路にETC専用路線は存在しないので、走行自体は行えます。
一方、ETCレーンへ入ってゲートが開かない段階でETCカード忘れに気づいた場合は、カード入れ忘れと同様にボタンで係員を呼び出し、事情を話して手続きを行ってもらうことになります。料金後払いの路線であれば通行券を受け取り、均一料金であれば現金で通行料金を支払うわけです。
現金利用で高速道路を走ることになるため、ETC休日割引などの各種ETC割引は適用外。また、首都高速・阪神高速では走行ルート次第で現金料金がETC利用の3倍以上となるため、ETCカードは忘れないようにしたいところです。
ETCカードのクレカが限度額オーバー
さらに、ETCカードを作った「クレジットカードが限度額オーバー」になったトラブルはどうすればよいのでしょう。じつはETCカードの通行料金はすぐにクレジットカード会社へ請求が届くわけではないため、限度額をオーバーした状態でも高速道路でのETCカードの利用自体はそのまま問題なく行えます。
これは、クレジットカードなしで作ったETCパーソナルカードでも同様。こちらの場合、あらかじめ振り込んだデポジット額の80%まで使える仕組みになっていますが、限度額を超えてから利用停止まで3営業日かかるとのこと。年末年始などは営業日外なので、すぐに利用停止にはなりません。
ただし、いずれのケースでも、そのまま放置しておくのはNG。通常のETCカードの場合、繰り上げ返済を行わないとクレジットカード自体が使えなくなりますし、ETCパーソナルカードであればデポジットの増額を行うまで利用停止が続くことになるからです。
■「ETCカード」おすすめ記事
ETCカードに対応した唯一のデビットカードとは
ETCカードが限度額オーバーになるとどうなる?
ETCカード挿し忘れなどありがちトラブル対処法
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
高速料金が1割引きになる「ETCマイレージ」とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日