税金をクレジットカード納付すると損か?得か?
国の主導によってキャッシュレス化が徐々に進んでいる日本では、クレジットカード払いに対応するお店やサービスが増えています。国や地方自治体へ納める税金についても、いまやクレジットカードによる納付が可能。カードで税金を納付すれば、その分ポイントが貯まるためお得と考えがち。しかし、税金はカード納付が得とは限りません。

税金クレジットカード納付が増加中
税金といえば、銀行などの金融機関の窓口で現金、あるいは振込で納付するのが一般的。しかし、キャッシュレス化のの波もあって、クレジットカードで支払うことができる税金も増加中です。国税であれば所得税や消費税・相続税・酒税など29種類がクレジットカード納付に対応しています。
とはいえ、税金の納付としてより身近なのは地方税。住宅や土地にかかる固定資産税、あるいは保有する自動車にかかる自動車税などでしょう。地方税の納付手続きは都道府県、あるいは市町村により異なりますが、最近ではクレジットカード納付に対応する地方自治体も増えています。
例えば東京特別区の場合、自動車税・固定資産税・都市計画税・個人事業税・不動産取得税といったものが、1回あたり100万円以下であればクレジットカード納付にすることが可能です。
クレジットカードで税金を納付すると、ほとんどのカード会社ではその金額分もポイント対象です。還元率1%のカードで10万円を納付すると1000円分のポイントが貯まり、単純に計算すれば現金納付よりポイント分がお得になるように見えます。
税金クレジットカード納付には手数料
しかし、クレジットカードで税金納付する場合は取扱手数料がかかるのが注意点。通常、カードでショッピングをする場合、カード会社へ支払う手数料は店舗側が負担しますが、税金に関しては契約上はカード会員側が手数料を負担することになっているのです。
クレジットカードでの税金納付にかかる取扱手数料は国、自治体により異なっており、国税の場合は1万円までが税込83円、東京都の場合は税込80円となっています。一方、現金や振込で税金を納付する場合は手数料無料です。
このため、クレジットカードでの税金納付がお得かどうかは、取り扱い手数料以上にカードのポイントが貯まるかどうかが重要。東京都へ1万円納税するケースで考えると、還元率1%のカードであれば100円分のポイントが貯まるため、カード納付がお得ということになります。
ただし、カード納付の取扱手数料は1万円を超えるごとに増える仕組みで、東京都であれば1万10円になると取扱手数料は税込160円となり還元率1%でも損をすることになります。クレジットカードでの税金納付は、納税額とポイント還元額を計算したうえで選ぶことが大切です。
■「クレジットカード」おすすめ記事
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
クレカ審査がない「ETCパーソナルカード」とは
ドコモユーザーなら活用したい「ETCカード」とは
ドコモのゴールド「dカードGOLD」が超お得な件
ホテル好きなら1枚は持っているクレジットカード
ダークウェブで売買されるクレジットカードとは
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
年会費の元が取れるプラチナカードの特典とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
- セブンイレブン発泡酒はサントリー製造で2割安 - 2023年5月29日
- 炎上したAIイラストサービス「mimic」現在は? - 2023年5月28日
- いま「AIサービス」が続々登場している理由とは - 2023年5月28日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

家電量販店クレジットカードで無料の延長保証は?

EX予約のクレジットカードで一番得するのはどれ?

クレジットカード暗証番号が盗まれる意外な場所

レンタカーの利用で得するクレジットカードは?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]