スマホ系

個人情報の宝庫ともいえるスマホは、紛失すると大変なことになりかねません。悪意のある人間の手に渡ってしまったことまで想定して、鉄壁のセキュリティロックをかけておきたいところでしょう。そこで、スマ[…続きを読む]

個人情報が詰まったスマホを紛失してしまい、万が一、他人の手に渡ってしまったら…。中身を抜かれて悪用されないよう、鉄壁のロック設定を施しておきたいところです。そこで、スマホでやりがちな失敗セキュ[…続きを読む]

新機種に買い替えた「古いスマホ」は、何となく放置されがちです。しかし、古いスマホといえども、それなりに高性能な電子機器。そもままにしていては、もったいない話です。そこで、古いスマホを監視カメラ[…続きを読む]

自宅のルータとアンテナ線をつなぐと、スマホやタブレットでテレビが見られるようになるのが「ワイヤレステレビチューナー」です。通勤中の電車内、カフェ、ベッドルーム、浴室で…と、ネット環境さえあれば[…続きを読む]

日本最大級のメッセンジャーアプリ「LINE」は、他のSNSサービスとは異なり、基本的にスマホ上で複数のアカウント、いわゆるサブ垢を利用できません。とはいえ、やはりLINEでもメインアカウントと[…続きを読む]

スマホでこっそり利用している出会い系やパパ活アプリを、ホーム画面に置いておくのは危険。使っていることを誰にも知られたくないアプリは、アイコンを変更して偽装しておくと安心です。Androidなら[…続きを読む]

iPhoneのワイヤレスイヤホンといえば、超優秀なノイズキャンセリングを搭載した、完全分離式のBluetoothイヤホン「AirPods Pro」が大人気。その人気に便乗して、さまざまなパチモ[…続きを読む]

「NewsDigest」は新型コロナウイルス感染症の動向や、各種災害情報の確認に対応した総合ニュースアプリです。特に注目したいのが、新型コロナ罹患者の発生場所をマップ上に表示できる機能。自覚症[…続きを読む]

犯罪ものの映画やドラマで登場するのが「飛ばし携帯」。名前や住所など個人情報が追跡できない携帯電話で、電話番号から辿られても個人が特定されません。かつては身分証不要のプリペイド携帯が多用されまし[…続きを読む]

「ストーカーアプリ」とは、スマホを通じてパートナーの行動などを監視できる機能を持ったアプリのこと。個人情報の宝庫であるスマホを遠隔でモニタリングし、情報を抜き取れるストーカーアプリの定番が、2[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]