スマホ系

スマホでさまざまな動画サイトを楽しむようになると、使い勝手に不満が出てくるのが動画再生アプリでしょう。そんなときは、サードパーティ製の動画再生アプリで足りない機能をカバーします。そこで、スマホ[…続きを読む]

App Store公式アプリに、ダウンロードや広告非表示などの拡張機能を追加したのが「++(プラプラ)系アプリ」。「YouTube++」「Twitter++」「Instagram++」「Fac[…続きを読む]

iPhoneで動画をたくさん保存すると、すぐに端末の記録容量を圧迫します。動画の撮りすぎでiPhoneストレージが圧迫されてしまい、絶好のタイミングで写真や動画が撮れずに、やむなく動画を削除し[…続きを読む]

監視アプリとして利用されることが多いのがスマホの盗難防止アプリです。監視アプリに利用される機能は本来、スマホの紛失時に位置情報の取得やデータ消去などを遠隔操作するために開発された機能。スマホが[…続きを読む]

iPhoneの最新OSとなる「iOS11」には、コピーガード解除なしで画面録画をする「画面収録」という新機能が実装されています。このコピーガード解除なし画面録画を活用すれば、iPhoneの画面[…続きを読む]

LINEで「誤爆」と呼ばれるメッセージの送信ミスをした経験は誰にでもあるはず。そんなLINEの誤爆を削除できる「送信取消機能」がリリースされました。しかし、メッセージは削除できますが、取り消し[…続きを読む]

格安SIM契約者数は増加傾向にあり、2017年度には総契約数の11%ほどが格安SIMを利用しているという統計も出ています。そんな格安SIMの月々の支払いは、クレジットカードが基本。何かしらの理[…続きを読む]

iPhoneで人に見られたくないマズイ写真があるなら、単にゴミ箱を押して「写真を削除」するだけではダメ。iPhoneは30日以内に削除した写真は復元できてしまうからです。逆にいうと、iPhon[…続きを読む]

スマホ契約時に割引の条件として加入した有料コンテンツは、決められた期間が経過したら解約するつもりでいてもつい忘れてしまいがち。しかも、ハッと思い出していざ解約しようとすると、意外に手続きに手間[…続きを読む]

「食べログ」のコンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」。有料プレミアム会員になると、スマホから食べログ独自のランキング検索を利用できるようになります。じつは、これらの機能を無料で[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]