「Amazon VINE先取りプログラム」は公式やらせ?
Amazonで商品を購入する際に参考になるのが、ユーザーによる商品レビューです。家電であれば実際の使用感や気になった点、サポートの対応まであらゆる内容がユーザーの“思いのまま”に投稿されています。ただし、Amazonレビューの「5つ星」をそのまま信じていけません。その理由は「Amazon VINE先取りプログラム」の存在にあります。

## 「Amazon VINE先取りプログラム」とは
購入の参考になるAmazonのレビューですが、もし業者から商品の提供を受けたユーザーが、その意向に沿って書いた“やらせレビュー”だったらどうでしょう。
やらせレビューを「業者から商品の提供を受けたユーザーが、その要請に基づいて書いたレビュー」と定義すると、Amazonには公式のやらせレビュープログラムが存在することになるのです。
「Amazon VINE先取りプログラム」は、日本では2010年にスタートしました。Amazon VINE先取りプログラムは、質の高いレビューを投稿するユーザーに対して、Amazonが商品を無償提供してレビューを投稿させることで、業者によるステマを抑制し、ユーザーに有益なレビューを提供する仕組みです。Amazon VINE先取りプログラムは「VINEメンバー」という特別な権限を持つAmazon会員によって「無償提供されたモニター商品」を元に書かれているのです。
一方で、Amazon VINE先取りプログラム以外で業者から直接商品提供を受けてレビューを書くことや、業者が商品提供と引き換えにレビューを依頼することは、Amazonの規約で禁止されています。
Amazon VINE先取りプログラムに依頼
それでは、現在Amazon VINE先取りプログラム以外に“やらせレビュー”はないのかといえば、答えは「ノー」です。Amazon VINE先取りプログラムに投稿できるVINEメンバーの元には、日々謎の業者から商品の提供と引き換えに高評価レビューを依頼するメールが山のように届きます。
例えば、指定の商品を1度購入して注文番号を伝えると、代金と手数料5%を返金するという依頼。「5つ星」の評価とレビューには写真や動画も添えてほしいこと、さらにレビューの中で「無償で受け取った」「サンプルをもらった」などの語句を入れないようにとの指示があります。明確なAmazonの規約違反です。
もう1つのパターンは、Amazon VINE先取りプログラムに投稿できるVINEメンバーに返金ではなく、ユーザーにコンビニ決済を選択させて、業者が代金を支払うというアナログな方法です。他にもPayPal口座に返金するといった方法もよくあります。
実際、当該商品のレビューを見てみると、不自然な高評価レビューが並びます。また、業者によるレビューの依頼は必ずしもVINEメンバーだけでなく、質が高いと“業者が”判断したユーザーに対しても行われているようです。(文/VA286)
■「Amazonレビュー」おすすめ記事
Amazonやらせレビューが量産される仕組みに遭遇
購入して判明「Amazonさくらレビュー」カラクリ
Amazon「サクラチェッカー」6つの評価項目は?
■「Amazon詐欺」おすすめ記事
勝手に商品が届く「Amazon代引き詐欺」が横行中
Amazon偽サイトでありがちなURLの違いとは?
■「Amazon注文履歴」おすすめ記事
Amazonの注文履歴を「非表示」にするテクニック
■「Amazonギフト券の使い方」おすすめ記事
Amazonギフト券の使い方で絶対得するテク
■「Amazon割引率」おすすめ記事
Amazonで割引率90%アイテムだけ表示する方法
■「Amazon価格変動」おすすめ記事
Amazonの価格変動を知って最安値でお買い物

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得? - 2022年5月22日
- AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した - 2022年5月21日
- LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能 - 2022年5月21日