ピッキングに狙われやすいカギの見分け方とは?
1990年代後半にピッキング被害が多発しました。主に狙われたのはシリンダー錠。固定された外筒の中を内筒が回転するとかんぬきが引っ込む構造になっています。この内筒の回転を妨げるタンブラーをピックで1つ1つ押しのけるのピッキングです。ピッキングされやすいシリンダー錠の見分け方を見ていきましょう。

ピッキングは開錠方向にテンション
住宅用として使用される代表的なカギには「ピンシリンダー錠」「ディスクシリンダー錠」「ロータリーディスクタンブラー錠」「ディンプル錠」があります。
このうち、最も構造が単純なのがピンシリンダー錠。バネに押された6つのピンタンブラーが、外筒と内筒に跨って内筒の回転を阻止。キーを挿入した時にガシャガシャと音がするのは、ピンタンブラーが上下に動くからです。このピンタンブラーをピックで1つ1つ押しのけていくのがピッキングになります。
ピンタンブラーは押し上げてもバネで押し戻される構造です。ピッキングは、内筒に開錠方向への力をかけ、ピンが内筒と外筒に挟まって動かないように固定させます。テンションをかけた状態でピックを抜き挿しして6個のピンをジャリジャリ押し上げると、ピンタンブラーがきれいに収まり内筒が自由に回ってしまうのです。
20年以上前の公団住宅やアパートのキーといえば、ピンシリンダー錠が当たり前でした。キーの片側に6個しか溝がなく、ピッキングされやすいカギといえます。
ピッキングが難しいディンプル錠
そして、90年代にピッキングで狙われたのがディスクシリンダー錠。円盤状のタンブラーが使用されているため、こう呼ばれます。現在では製造は終了したものの、マスターキーが使えるため地方ではマンションやビジネスホテルなどでまだ残存。ピッキング被害に遭いやすいカギです。
ロータリーディスクタンブラー錠は、斜めに突き出たタンブラーがディスク状で、なおかつ回転しながら押し込まれる構造。ディスクシリンダー錠の弱点を克服しており、ピッキングはかなり難しいカギです。
ディンプル錠は、6本並ぶピンタンブラーが上と左右の3方向から向き合う構造。しかも、18本のピンすべてがアンチピッキングピン。上ピンに溝があるため、テンションをかけても隙間でトルクを吸収してピンが固定されない構造です。ピッキングでは簡単に開錠できません。
■「ピッキング」おすすめ記事
南京錠が「ピッキングツール」で解錠できる原理
知っておいて損はないピッキングの基礎知識
■「鍵」おすすめ記事
自転車の鍵はボルトカッターで簡単に切断できる
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
車上荒らしが使うオリジナル解錠ツールを検証
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
ダイヤル式南京錠は道具不要で開錠できる危険性
■「防犯対策」おすすめ記事
窃盗の大部分は「空き巣」いますぐ防犯対策
窓の防犯対策はホームセンターですべて揃う

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得? - 2022年5月22日
- AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した - 2022年5月21日
- LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能 - 2022年5月21日