レーダー探知機が速度取締りを発見する仕組み
従来のオービスに加え新型の移動式オービスなど、スピード違反の取り締まり手段はますます複雑化しています。それとともに、オービスのレーダーをキャッチして注意を促すレーダー探知機も着々と進化。レーダー探知機がどのように速度取り締まりを発見しているのかを詳しく見ていきましょう。

レーダー探知機は測位して警告
レーダー探知機は、Hシステムやレーダー式オービスなどが発する、マイクロ波10.525GHz(Xバンド)を検知する装置です。スピード違反の取り締まりポイントの数百m手前で検知し、ドライバーに注意を促します。
しかし、現在はレーダー波を発射しないLHシステムなどが主流。そこで、取り締まりポイントを事前に登録し、衛星が自車位置を測位してオービスに近づくと警告を発するように進化させたのがGPSレーダー探知機です。
レーダー探知機の測位にはGPSのほか、グロナスやみちびきなど計59基の衛星を受信。ビルの谷間にいても正確に自車位置の測定が可能になっています。正確に自車位置を測定し、速度取り締まりの警告を発するのです。
レーダー探知機を最新情報に更新
さらに加速度センサー、ジャイロセンサー、気圧センサーと地図データをマッチさせることで、自車位置を正確に測位可能。このため、GPSを受信できないトンネル内でも、レーダー探知機は取り締まり情報を表示します。
加えて搭載されているのが、多様な無線受信機能です。「カーロケ」といわれる警察が導入している自動車表示システムで使っている無線の電波や、ネズミ捕りの警察官同士が連絡を取り合う「取り締まり連絡波」などを受信。交信内容は聞けませが、電波を受信したことを知らせて取り締まりの注意を喚起します。
しかも、最新のレーダー探知機はPCやスマホを経由して、最新のGPSデータに更新が可能。オービスやスピード違反の取り締まりポイントなどがネット経由で更新されるので、最新情報が表示されるわけです。
■「レーダー探知機」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
GPSレーダー探知機にはおすすめ機能がいっぱい
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーダー探知機はGPSで警告を発する形に進化
ユピテルのレーダー探知機は路線が点滅する!
ユピテルGWR103sdはGPS測位の精度バツグン
コムテックZERO 800Vはデータ更新が完全無料
セルスター工業AR-252GAは自動更新も可能
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日