警察の職質時に所持していると面倒なモノリスト
警察の職質時に所持していると、面倒なモノがあることに注意しなければなりません。本人は何の悪意もなく持っていても、銃刀法だけでなく、軽犯罪法や各自治体の迷惑防止条例の対象になり得るモノがあるからです。最悪の場合、警察官の独断的判断で逮捕されることもあるので注意しましょう。

職質時に面倒なカッターナイフ
なかでも、ナイフが付いたマルチツールは要注意。銃刀法の「刃体の長さが6cmを超える刃物を携帯してはならない」という明文とは別に、軽犯罪法で刃渡り6cm未満でも狙われます。“刃物の携帯”に理由が無ければアウトです。
その意味では、包丁も職質時に所持していると面倒なのもの。購入して家に持ち帰る状態なら問題ありません。また、職人が包丁を自宅で研ぐために持ち帰るのもOK。護身用としての所持は当然NGです。
ナイフや包丁と同様、カッターナイフにも気をつけなければなりません。刃渡りが6cmを超えるので危険物扱いになります。もちろん所持に正当な理由があれば、問題ないでしょう。
夜間帯の双眼鏡所持は、住居のノゾキや下着泥棒の下見と疑われます。なるべく携帯は控えたいところです。
職質時に疑われるドライバー
警察の職質時に所持していると面倒なモノとしては、特に住居侵入に使えそうな物品ほど嫌疑をかけられる傾向にあります。警察側は犯罪を未然に防ぐことを目的としているので、仕方ない側面はあるでしょう。
住宅の侵入に使われるとしてマイナスドライバーは、ピッキングツールと同じような扱いになります。プラスドライバーはセーフです。また、ヘアピンはピッキングツール代わりになるとみなされるモノ。大量に所持していると疑われます。
LEDライトや懐中電灯も職質時に所持していると面倒でしょう。正当な理由がない限り、ライトの携帯は警察官の判断で署に連れて行かれる可能性もあります。住居侵入や武器にもなるので危険物扱いです。
釘抜きは武器や住居侵入に使えるため、バール同様に窃盗団必須アイテム。どうしても所持しなくてはならない場合、警察の職質に遭遇してもキチンとした理由を即答できるようにしておきましょう。
■「職質」おすすめ記事
職務質問は任意だが拒否し続けると現行犯逮捕!?
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察用語「さんずい」「うかんむり」何のこと?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 警視庁でデスクワーク部署の配属希望が多い理由 - 2023年3月29日
- よく出る台が分かるパチンコ屋の秘密のサイン? - 2023年3月28日
- NHK衛星契約の断り方でBSアンテナが見える場合 - 2023年3月28日
- TVerが大リニューアルして進化したポイントとは - 2023年3月28日
- DVDFab12の使い方で違法行為をしないための設定 - 2023年3月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由

警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?

警察官の活動帽は後ろから階級を見分けられる件
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]