アンダーパスではスピード取締り以外にも要注意
警察によるスピード取り締まりは出没しやすいスポットが決まっています。広い幹線道路で空いている道やカーブの手前などは、よく知られている危険スポット。全国的に増えているバイパスや立体交差もスピード取り締まりがよく行われます。ただし、アンダーパスではスピード取り締まり以外にも要注意です。

スピード取り締まりに好都合な場所
ネズミ捕りのスピード取り締まり場合、現認係が隠れられ、停止係が突然飛び出してもキケンではなく、かつサイン会場が設置できるスペースがある道路となると、ある程度限られるものです。
具体的には「信号と信号までの間が長い直線区間」「頭上を高速道路などが走るアンダーパス」「長い陸橋」などで出没するケースが多い傾向。また、都市部では交通量が少ない休日の午前、郊外では平日の日中が狙われます。
とくにアンダーパスは見通しの良い直線のため、ついついスピードを出し過ぎてしまいがち。中央分離帯がある場合が多いため光電式の車速測定器を設置しやすく、しかも本線から逃げる脇道がないのも警察には好都合です。
スピード取り締まり以外の現認係
その意味では、高架橋によるオーバーパスもスピード取り締まりが出没しやすいスポット。高架橋の場合、白バイやパトカーによる追尾式のスピード取り締まりも行われやすい場所なので制限速度に注意しましょう。
そして、アンダーパスで注意すべきはスピード取り締まりだけではありません。アンダーパスは上から車を見下ろせるという特性を生かして、橋の上から違反者を探す現認係を配置しているからです。
アンダーパスでは上からシートベルト未装着や運転中の携帯電話使用をチェック。アンダーパスは車線変更禁止の場合も多く、その様子もバッチリ確認できます。違反車はその先に設けられたサイン会場に誘導されるのです。交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。
■「スピード違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
各地で導入される移動式オービスは可搬式が多い
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日