警察の交通違反見逃しは素直にサインさせるテク
交通違反の取り締まりでよく聞くのが、警察官に温情をかけてもらって赤キップを見逃してもらったという話。はたして、そのような交通違反の見逃しは実際にあったのでしょうか? じつは交通違反の見逃しは、温情というよりも素直にサインさせるためのテクニックだったのです。

警察に交通違反を見逃してもらった
一般道で時速30km以上オーバー。本来は赤キップのところを29kmオーバーの青キップとして見逃してもらった…など、警察官に温情をかけて交通違反を見逃してもらったという話は実際にあるのでしょうか?
実際に元交通機動隊関係者に聞いてみました。すると、今はストップメーターがデジタル式になり、交通違反の見逃しはないとのことです。
昔はアナログの針式だったので「右から見てみなさい」ということもあったとか。正面でなく右側からストップメーターを見ることで、交通違反の数値が実際より少なくなるというわけです。
交通違反の見逃しで素直にサイン
例えば、法定速度60kmの一般道で時速90km出した交通違反者がいたとします。それをギリギリ時速89kmにして青キップで取り締まることもありました。
しかし、交通違反の見逃しは相手に得させた気にさせて素直にサインさせるため。温情かと思いきや、ゴネるドライバーをうまくいいくるめるためのテクニックだったのかもしれません。
温情はあったといはいいますが、それはあくまで素直にサインに応じさせるためだったようです。交通違反を見逃してくれるわけではありません。
故障でも禁止場所は交通違反になる
交通違反の見逃しといえば、駐車監視員の取り締まりは、同じ路上駐車でも違反ステッカーが貼られたり貼られなかったりとまちまち。そこで、路上駐車を駐車監視員に見逃してもらう方法はあるか見ていきます。
「故障中 エンジンかからず」とフロントに張り紙をして路上駐車した場合、駐車監視員は見逃してくれるのでしょうか?
「車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること」、これが駐車の定義です(道交法第2条第1項第18号前段)。たとえ故障であっても、禁止場所に路上駐車すれば交通違反です。見逃しはありません。
故障なら普通はレッカー車が来るまで待つもの。張り紙してどこか行ってしまうなんておかしい話です。故障で止まって路上駐車して、どうしてもその場を離れなければならないなら、その旨を警察へ連絡しましょう。
説明しても交通違反の見逃しはムリ
今は誰でも携帯を持つ時代。「公衆電話を探しにクルマから離れた」といういい訳も通じません。本当に故障しているなら、警察に正直に連絡するのが得策です。そうすれば、場合によっては交通違反を見逃してもらえる可能性もあります。
路上駐車してクルマへ戻ったら、駐車監視員がフロントガラスにちょうどステッカーを貼ったところだった場合。駐車監視員に事情を説明して交通違反を見逃してもらうことはできるのでしょうか?
答えは、絶対ムリ。ステッカーを剥がせるのは、そのクルマの運転者や管理者のみ。駐車監視員には、いったん貼ったステッカーを剥がす権限がないのです。勝手に剥がしたら警察から大目玉を食らいます。
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反で白バイ隊員に狙われやすい信号とは?
交通違反の取り締まりが月末に多い理由はノルマ
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
- 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

交通違反の件数「第2位は速度違反」で第1位は?

警視庁が公開した重点取締場所で注意したい4交差点

一時停止違反を注意のみ見逃しで逃れる方法

交通違反の取り締まり件数ランキング1位は何?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]