警察の特殊部隊「SAT」設立の契機となった事件
警察の特殊部隊「SIT」と1文字違いの「SAT」は、銃器を扱う部隊なので混同されがち。SITの任務は人質救出と犯人逮捕ですが、SATはテロリストなどのプロの犯罪集団や犯罪組織を相手に立ち向かうことを任務としています。そんなSATが設立される契機となった事件について詳しく見ていきましょう。

警察の特殊部隊は警備部に所属する
SATの正式な名称は「特殊部隊」。英語表記の「Special Assault Team」から「特殊急襲部隊」とも呼ばれます。SITのように各警察本部には配備されておらず、警視庁、千葉県警、神奈川県警、愛知県警、大阪府警、福岡県警、沖縄県警で編成されています。所属は機動隊と同じ警備部です。
SATは警備部の実行部隊であるため捜査などは行わず、場合によっては説得や交渉を省いた犯人の射殺も可能です。SITは犯人の身柄確保が優先ですが、SATは現場の危機的状況を、狙撃などで排除することを大前提としています。
そのためSATは短機関銃や狙撃用ライフルといった高性能の銃器を装備し、防弾ヘルメットや防弾ベストなどの防具類も充実しています。
そんなSATの設立の契機となったのが、1977年の日本赤軍による「ダッカ日航機ハイジャック事件」です。この時、警察には有効な対抗手段がなく、犯人グループの要求をすべて受け入れるという事態を招きました。
警察庁は特殊部隊支援班を創設した
危機感を抱いた日本政府は、テロ専門部隊の創設を決定。1980年代に前身である「SAP」(Special Armed Police)を誕生させています。創設後は存在も名前も極秘とされ、1995年の「全日空機ハイジャック事件」で、初めてその存在が公となり、翌年にはSAPからSATに再編成されました。
2000年代後半からは刑事事件にもSATが出動し、SITの支援を行うようになっています。こうして活動の幅と期待値が高まる一方で、不幸な事故が起きました。
2007年、愛知県長久手町で起きた立てこもり発砲事件では、愛知県警のSITの後方支援をしていたSAT隊員が被弾し殉職。事件の指揮を執る捜査一課とSATの連携や情報の伝達の難しさが浮き彫りとなりました。
そこで警察庁はSITとSATの連携を強めるべく、本部刑事部との連携や警察本部長の補佐、警察庁との連絡調整を担当する組織として「特殊部隊支援班」を創設したのでした。
■「警察の特殊部隊」おすすめ記事
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは
■「警察官」おすすめ記事
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
ノンキャリアの警察官の厳しい出世競争と退職金
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の拳銃は国産の「サクラ」が現行モデル
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由

SITは特殊部隊だけど刑事部の捜査一課の所属だった

警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]