SITは特殊部隊だけど刑事部の捜査一課の所属だった
警察の特殊部隊といえば「SAT」を思い浮かべる人が多いはず。じつは警察の特殊部隊は「SAT」と「SIT」があります。そして、一文字違いの略語ながらその役割には決定的な違いがあるため、その装備も大きく違っているのです。SITとSATが何の略語か見ていきましょう。

SITが特殊部隊としては先に設立
警察の特殊部隊としては「SIT」が先に設立されました。SITが警察に設立される契機となったのは「吉展ちゃん誘拐事件」。この捜査の失敗を教訓に「誘拐捜査の専門班」としてSITは警察に創設されました。
SITは「Sousa IkkaTokusyuhan」の略語、「捜査一課特殊班」のローマ字表記の頭文字です。正式名称は「刑事部捜査一課特殊犯捜査班」となります。殺人や強盗といった強行犯を扱う捜査一課の所属です。
SITの目的はあくまでも人質の安全と救出、そして犯人の逮捕。通信機器を駆使して犯人の情報を仕入れつつ、交渉・説得するという役目が重要となります。説得の任務を専門にするネゴシエーターという交渉役が存在するほどです。
SITと特殊部隊で混同されるSAT
同じ警察の特殊部隊でSITと混同されやすいのが「SAT」です。SITとSATの役割と目的は、大きく違います。SATは機動隊と同じ「警備部」の所属で、テロリストをはじめとする犯罪組織の制圧がその役目。場合によっては説得や交渉を省いた狙撃も可能です。
SAT設立は1977年の日本赤軍による「ダッカ日航機ハイジャック事件」が契機。1980年代に前身である「SAP(Special Armed Police)」が誕生しました。1995年の「全日空機ハイジャック事件」で初めてその存在が公となり、翌年にSAPからSATへ再編成されたのです。
SATの正式な名称は「特殊部隊」。英語表記の「Special Assault Team」から「特殊急襲部隊」とも呼ばれます。SATは機関銃や狙撃用ライフルといった高性能の銃器を装備し、防弾ヘルメットや防弾ベストなどの装備も充実しています。
SATの訓練は実践を想定しているため、自衛隊とも連携して銃の取り扱いや狙撃などの実戦訓練も行われているといわれています。SITにとって突入と狙撃は最終手段ですが、SATの場合は最初から火力による制圧が目的なのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料を払わずに災害へ備えるラジスマとは - 2022年8月13日
- アリエクで見つけたXiaomiのドラレコ実走テスト - 2022年8月13日
- Androidスマホがロック解除できる非公式ツール - 2022年8月12日
- GoProと中華アクションカム画質を比較した結果 - 2022年8月12日
- バイク用BSMシステムの性能を検証してみた結果 - 2022年8月12日