職務質問で最低限の労力で解放される方法とは?
なぜか用があって急いでいる時に限って職務質問に遭遇したりするもの。犯罪を未然に防ぐためにも職務質問が必要なことは理解できていても、そんな時は嫌みの1つも言いたくなります。しかし、そこはグッと我慢するのが得策。職務質問で最低限の労力でなるべく早く解放される方法を見ていきましょう。

職務質問を受けたら自転車を降りる
職務質問で最低限の労力で解放される方法は、自身の身分を即座に明かすこと。免許証や保険証を、常に出せるようにしておくと協力的な対象とされ、警察官からの好感度は上がります。
職務質問に協力的だと持ち物検査などを省略される場合もあるようです。もちろん、警察官によって対応は異なります。自転車に乗っている時に職務質問を受けたら、自転車を降りて対応するとよりベターです。
とはいえ、あまりに職務質問に協力的だったり低姿勢だったりしても、逆に疑われてしまうこともあります。警ら中の警察官は2名で行動。職務質問を続行するかは、その現場の責任者である上官の気持ち次第です。堂々とした対応を心がけます。
職務質問でやっていけないNG行動
一方、職務質問された時になるべく早く解放されるために、やってはいけない2つのNG行動にも覚えておいて損はありません。まず1つは警察官に向かって警察手帳を見せるよう求めるなど本物かどうかを疑う行為です。
もう1つは「俺らの税金で飯食っているんでしょ?」と、ケンカ腰で職務質問に応対する行為。「別にあなたから給料をもらっているわけじゃない」と、警察官の心象は最悪になります。
すると「職務質問ぐらいで、なぜあなたはそこまで焦る必要があるんですか?」と、警察官側の職務質問スイッチを入れてしまう可能性があるのです。最悪の場合、「必要最小限の有形力の行使」として、身柄拘束の可能性もあります。
■「職務質問」おすすめ記事
職務質問は任意だが拒否し続けると現行犯逮捕!?
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
覆面パトカー追尾や検問を警察無線から知る方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日