駐車監視員と会話すると違反処理が行われない?
警察官が鍵付きの駐車違反ステッカーをサイドミラーに取り付けていたのも昔の話。現在は駐車監視員による取り締まりが主流です。しかし、駐車監視員による取り締まりは駐車違反ステッカーが貼られたり貼られなかったり…。そんな駐車違反のグレーゾーンが、警察の内部資料に詳しく記されていました。

監視員が駐車違反の処理を行わない
駐車違反のグレーゾーンが載った警察の内部資料とは「警察大学校研修資料」。交通取締課職員や駐車監視員の指導者教育に用いられるものです。この資料に「監視員が違反処理を行わない状況はありますか?」という質問がありました。
「運転者が車両に乗車または降車していることを目視していた場合、直後に無人車両となっても同じ箇所での確認作業は行われない」とあるのです。さらに監視員と会話でもすれば、駐車禁止の違反処理を行われないと事情通はいいます。
しかし、その監視員は違反処理を行わなくても、別の組に電話してチェックさせることもあるようです。残念ながら、駐車監視員と言葉を交わしても駐車禁止の違反処理は行われるのです。
パーキングメーターで駐車違反
また、資料の回答に「監視員はパーキングメーター駐車枠に駐車している車両は、一定時間対象にしない」とありました。じつは60分パーキングなら、59分間未納でも違反処理しません。
ただし、管轄の警察の方針にもよりますが、車両が50cm以上枠からはみ出している場合はアウト。パーキングメーターに料金を投入しても、枠から大幅に飛び出していれば駐車禁止違反です。15,000円の罰金となります。一方、枠内に駐車していれば、料金未納・61分以上の駐車で10,000円の罰金になるようです。
また、料金を払わずにパーキングメーターの駐車枠から出し入れを繰り返して駐車違反から逃れる人がいるかもしれません。この場合、他の車両が駐車するのを邪魔する悪質な行為だとして、業務妨害とみなされる可能性もあるのです。
■「駐車監視員」おすすめ記事
駐禁は監視員がステッカーを貼るまで確定しない
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
駐車違反「放置車両確認標章」で確認すべきこと
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日