クラウンパトカーと市販モデルはどっちが安い?
一口に「パトカー」といっても、ミニパトから面パトまで種類はさまざまです。このうち、主力車両となっているのは無線系警ら車と呼ばれる白黒パトカーと、交通取締用四輪車と呼ばれる白黒パトカー。はたして、パトカーは1台いくらするのでしょう。また、同じ車種でもパトカーモデルと市販モデルはどちらが安いのでしょう。

警察庁購入パトカーは210系クラウン
覆面パトカーを除いた一般的な白黒パトカーには「警視庁」「神奈川県警察」といった所属する都道府県警名が大書きされています。運用するのも当然、各都道府県警です。
しかし、各都道府県の方面本部で活躍する主力車両「無線系警ら車」と、スピード違反の取り締まりに使われる「交通取締用四輪車」については、警察庁が全国をまとめて一括購入しているのです。
ちなみに、駐車違反取り締まりで使われるミニパトや、私服警官用の覆面パトカーなどについては、各都道府県警が独自で購入しているケースもあります。
警察庁の2016年度購入分については、無線警ら車と交通取締用四輪車のいずれも210系トヨタ・クラウンが採用されました。無線警ら車は2.5リットルエンジンのロイヤル、交通取締用四輪車は3.5リットルエンジンのアスリートがベースです。
市販モデルより安いクラウンパトカー
無線警ら車には2WD車と4WD車があり、1台あたりの値段は2WD車が約298万円、4WD車が約326万円となっています。一方、交通取締用四輪車は1台あたり約334万円となっています。
ちなみに、その当時に市販されていた2.5リットルエンジン搭載のクラウン・ロイヤルは一番安いグレードで373万円。3.5リットルエンジン搭載のクラウン・アスリートの場合524万円です。
同じクラウンでも、特殊装備を数多く積むパトカーモデルの方が、市販モデルより安いというのは意外なところ。パトカーモデルの内装が質素な仕上がりとなっている程度では説明が付かない価格差です。クラウンパトカーが安い理由は、メーカーから直接納入されるため販売コストがかからないことに加えて、一括購入による割引が利いていることが考えられます。