パトカーなどが付ける赤色回転灯の「色」の意味
「赤色回転灯」はパトカーや消防車の緊急走行でおなじみ。この赤色回転灯とよく似たデザインで色だけ違うランプが付いている車があります。高速道路を走るNEXCOのパトロール車が付けている「黄色」がすぐに思い浮かびますが、まれに「緑色」や「青色」の回転灯を見かけるはず。回転灯の色の意味を見ていきます。

赤色回転灯は制限速度を無視できる
回転灯のなかで一番おなじみなのは「赤色」でしょう。赤色回転灯は、緊急車両を意味しています。緊急車両とは、必要に応じて信号や制限速度・走行車線を無視して走ることができる車のこと。警察のパトカーや消防車・救急車がよく知られていますが、ほかにもさまざまな緊急車両があります。
警察・消防・救急以外の赤色回転灯搭載車で、出動回数が多いのがドクターカー。これは、救急医療などで緊急に医師を派遣する際に使う車で、大学病院など拠点病院の多くが所有しています。
また、停電やガス漏れ事故にそなえ、電力会社やガス会社は緊急出動用の車両を保有。この車両にも赤色回転灯が取り付けられていて、いざというときは緊急走行が可能です。
青色の回転灯は防犯パトロールカー
「黄色」は、NEXCOや国土交通省が道路パトロールに使う車用の回転灯です。実は、このパトロール車は事故などが起きたときに緊急走行の必要があるため、黄色回転灯の中に赤色回転灯も組み込まれています。当然、緊急走行に必要なサイレンも搭載します。
「青色」は、防犯パトロールカーの天井に搭載される回転灯です。防犯パトロールカーは、地域に住む有志団体が防犯のために青色回転灯などを自主的に装備し、パトロール活動のために街を巡回しています。
「青パト」とも呼ばれる防犯パトロールカーですが、別に警察パトカーのような白黒塗装にする必要はありません。実際、普通の車に青色回転灯を付けたものも走っています。ただし、青パトは各都道府県の公安委員会への登録が必要です。
緑色回転灯は超特大貨物を輸送する
いろいろな色の回転灯で、あまり目にする機会がないのが「緑色」でしょう。これは、鉄道車両など法律の限界を超える大きさの超特大貨物を輸送するときに使うもので、特別に許可をとったうえで走行中は緑色回転灯を付けることが義務づけられています。
緑色回転灯の車はそもそも走る機会が少ない上、交通量が少ない深夜などを選んで走行するのが通常。さらに、走行に合わせて交通規制も同時にかかるケースがほとんどなので、普通に道路を走っていて出会う機会が少ないのです。
回転灯のなかで、一般人でも使える回転灯が「紫色」。これは天井に取り付けるのではなく、事故のときに車の後ろに置く三角反射板の代わりに使用するものです。夜間には三角反射板より見やすい、ということで安全のため持つ人が増えていて、通販サイトでも購入できます。
■「パトカー」おすすめ記事
交通機動隊と自動警ら隊のパトカーは何が違う?
覆面パトカーの見分け方は追い抜くクルマの車内
パトカーの危険度は赤色灯の形状で見分けられる
パトカーはサイレン音を聞けば緊急性が判別可能
パトカーの車種が「クラウン」ばかりな理由とは
警視庁のパトカーにある「漢字+数字」の読み方
目撃情報が相次ぐ「レーザーパトカー」の取締り
緊急走行時でもパトカーには制限速度があった!?
制限速度ナシのパトカーはどうやって見分ける?
白黒パトカーや覆面パトカーの気になる値段は?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 6千円ちょいで北海道の高速道路がETC乗り放題!! - 2023年9月30日
- バイオレンスな表現を含む青年マンガ作品アプリ - 2023年9月29日
- 信玄餅の詰め放題も楽しめる直売所の魅力とは? - 2023年9月29日
- 飲食店のシニア割利用で10%オフで食事を楽しむ - 2023年9月29日
- NHKメッセージ消去手続きに隠された落し穴とは - 2023年9月28日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

パトカーの赤色のほか「回転灯」は何色がある?

白黒パトカーの天井にある赤色回転灯の値段は?

赤色以外の回転灯の色にはそれぞれ意味があった
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]