レーダー探知機「御三家」をオービス実走テスト
オービスによる自動速度取り締まりを事前に警告してくれるのが「レーダー探知機」です。そこで、実際にレーダー探知機「御三家」とも呼ばれる3大メーカーの最新モデルで首都高に設置されているHシステムと、東京港臨海道路に設置されているLHシステムで実走テストしてみました。

レーダー探知機が危険をアピール
ユピテルのレーダー探知機「スーパーキャットA340」でHシステムを実走してみたところ、オービスまでの距離と現在の自車速度が右下にまとめて表示されるため、状況が一目瞭然でした。ボディのインジケータはあまり目立ってはいません。
一方、「スーパーキャットA340」でLHシステムを実走すると、左下にCG画像が出現。地図情報を隠さない配慮かワイプ画面がさほど大きくないので視覚的には目立ちにくい印象です。オービスまでの距離はやや近目の表示。実勢価格は28,500円です。
オービスを実走してみて、制限速度表示が最も見やすかったのはセルスター工業のレーダー探知機「ASSURA AR-45GA」でした。しかもオービスに最接近した時の画面は、全体にかなり赤くなって危険を分かりやすくアピール。地図情報も細かく表示されます。
警告がおとなしめのレーダー探知機
ただし、LHシステムでの実走では、「ASSURA AR-45GA」はオービスまでの距離が最も遠目に表示されていました。オービスまでまだ距離があると油断していると、いきなり画面全体が赤系で警告してきます。実勢価格は24,650円です。
コムテックのレーダー探知機「806V」でHシステムを実走したところ、3Dマップ表示はリアルさに欠けた印象。警告は比較的おとなしめでした。通常はマップ表示ではないため、急にマップ表示に変わると、はっきり危険と認識することはできます。
このほか「806V」には、潜水艦のようなレーダースキャン表示やオービス通過時の速度・位置記録など、ならではの機能もかなり搭載されています。実勢価格は24,580円です。