後部座席のシートベルト着用率が一番低い県は?
車のシートベルトの歴史は100年以上と古く、後部座席に装備され始めてからでも約50年になります。その一方で、日本の場合、後部座席にあるシートベルトの着用は長年「なるべくした方がよい」という扱いで、本格的に義務化されたのは2008年からのことです。シートベルトの着用率について見ていきましょう。

後部座席シートベルトは高速で取締り
今のところ後部座席のシートベルト着用については高速道路のみが違反の取り締まり対象。一般道では、仮にシートベルトを着用していない自動車を警察官が見つけた場合も、違反キップは切らず注意で済ます扱いになっています。
取り締まり自体がないので、違反件数からはどのぐらい後部座席のシートベルト着用が守られているかはわかりません。しかし、実は警察庁と自動車ユーザー団体・JAF(日本自動車連盟)が毎年共同で実態調査を行っているのです。
「シートベルト着用状況全国調査」は、2019年の場合11月5日から21日にかけて行われました。調査地点は一般道が全国782か所、高速道路が104か所と大掛かりなもので、一般道・高速道路を合わせ35万9541台の自動車について調べています。
後部座席シートベルト着用は5割以下
調査結果を見ると、一般道では後部座席のシートベルト着用率は全国平均で39.2%と5割に満たない低い数字に留まっています。一方、違反の取り締まり対象になる高速道路では着用率が上がり74.1%です。
この調査では、都道府県別のシートベルト着用率についても発表していて、一般道でも後部座席のシートベルト着用率が最も高いのは群馬県の57.0%。以下埼玉県54.8%、長野県53.6%、岐阜県53.3%、新潟県51.9%と続き、ここまでが5割以上になります。
逆に、一般道で後部座席シートベルト着用率が最も低かった都道府県は沖縄県の9.7%で、トップの群馬県と比べると5分の1以下という計算です。続いて低いのが宮崎県20.5%、鹿児島県25.8%、大分県26.7%、佐賀県27.9%、長崎県29.6%で、この6県が着用率3割以下。九州7県のうち5県がランクインする結果でした。
なお、高速道路でも後部座席シートベルト着用率が低いのは沖縄県で49.6%。逆に、高速道路の後部座席シートベルト着用率が高いのは青森県の93.2%です。
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日