警察庁には捜査を行う実働部隊は原則存在しない
警察庁と警視庁は同じ「庁」ですが全く異なる組織。警視庁は東京都を管轄とする地方の行政機関ですが、警察庁は海上保安庁やデジタル庁などの「庁」と同じ中央省庁の一つで国の行政機関になります。そのため、警察庁を管理するのは国家公安委員会で、所管するのは総理大臣です。警察庁の組織について見ていきましょう。

警察庁の組織としての警視庁との違い
警察庁の役割は、全国の警察本部(都道府県)の監督と指揮を担うこと。原則として捜査などを行う実働部隊は存在しません。ここが組織としての警視庁との大きな違いです。ただし「皇宮警察本部」と「サイバー警察局」は実働部隊になっています。
警察庁のトップが警察庁長官で、補佐をするのが警察庁次官。長官と次官の下には6つの内部部局、そして地方機関と付属機関が設けられています。
内部部局である「長官官房」は、総務や人事、会計といった事務部署を中心に、国際関係を調整する国際課、国家公安委員会をサポートする国家公安委員会会務官が設けられています。
警察庁の独立部門に組織犯罪対策部
警察庁の内部部局「生活安全局」は、犯罪を未然に防ぐための施策を企画立案する部署です。「刑事局」は、刑事警察に関する制度などを担当しており、独立部門として組織犯罪対策部が存在します。
「交通局」は、交通警察に関する施策や道路交通に関する法制度と予算編成への反映などを行っているのです。「警備局」は、警備警察に関する制度の企画立案、情報の総合分析、都道府県警察の活動の調整などを行う部署になります。
また、警察庁には独立部門として、外国人や活動拠点を海外に持つ日本人がかかわるテロやスパイ活動などの対策を担当する外事情報部が置かれているのが特徴です。
警視庁の組織にサイバー警察局を設立
そして、2022年4月1日に情報通信局を改編して設立された警察庁の組織が「サイバー警察局」。サイバー攻撃の事案や犯罪の取り締まりのための情報技術解析を任務としています。
警察庁の地方機関は、全国を7区分した「管区警察局」と、情報通信システムの整備や運用、犯罪に使用されたPCの解析などを行う「情報通信部」という構成です。
警察庁の付属機関には、上級幹部への昇任に必要な知識などを習得する「警察大学校」、科学捜査や各種犯罪などに関する研究や実験を行う「科学警察研究所」、皇族や皇居などを守る「皇宮警察本部」があります。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

警視庁Twitterのつぶやき防災テクを試してみた

なぜ警視庁は東京都の警察組織で「庁」が付く?

警視庁が導入済みの移動式オービスは何台ある?

警視庁が公開している重点取締り204地点とは?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]