「Google Pay」でSuicaを利用するときの注意点
Android搭載のスマホユーザーであれば「Google Pay」アプリをダウンロードすることでさまざまな電子マネーを取り込むことができます。なかでも、鉄道・バスで使えるSuicaを登録すればGoogleアカウントと連動するため便利。しかし、単にGoogle PayへSuicaを登録するだけではダメなのです。

Google Payは1円単位でチャージ可能
「Google Pay」は、GoogleがAndroid搭載のスマホなどに提供している決済アプリ。Google Payにはおサイフケータイ(NFC)との連動機能があり、Suicaをはじめさまざまな電子マネーを登録することで、スマホから利用できるようになります。
Google Payアプリは、Playストアからダウンロードしてインストールする仕組みで、料金は無料。インストール後にGoogle Payアプリを起動すると、利用する電子マネーの選択画面が現れるので、「Suica」を選択して必要事項を入力するとモバイルSuicaが追加されます。
追加したモバイルSuicaは、JR東日本提供の「モバイルSuicaアプリ」で作成したものとほぼ同様に使うことが可能。また、すでに利用中のモバイルSuicaをGoogle Payに登録することもできます。
モバイルSuicaアプリではなくGoogle Payを利用するメリットは、チャージ方法が選べる点にあります。モバイルSuicアプリの場合、登録可能なクレジットカードは1枚のみです。一方、Google Payでは複数のカードを登録して使うことが可能。また、チャージは1円単位からできるため便利です。
Google PayとモバイルSuicaの両方
ただし、Google Payのみインストールした状態でモバイルSuicaを利用する場合、いくつかの機能は利用できないため注意が必要になります。ひとつは、モバイルSuicaグリーン券に対応していないこと。そしてもうひとつが、貯まったJRE POINTをモバイルSuicaへチャージできない点です。
JRE POINTは、モバイルSuicaを登録すれば、Google Payのみインストールした状態でもJR東日本路線やキオスクなどの利用で貯まっていきます。しかし、貯まったJRE POINTでSuicaチャージをするためにはモバイルSuicaアプリが必要になるのです。
さらに、機種変更したときにモバイルSuicaを引き継く、ビューカードのオートチャージ機能設定、定期券の購入、といった作業にもモバイルSuicaアプリが必要。Google PayでモバイルSuicaを新規作成した場合、モバイルSuicaアプリも同時にインストールした方が確実に便利でしょう。
■「Google」おすすめ記事
Googleの裏技を使って個人情報は引き出される
Googleの隠し機能でブラウジングが快適になる