LINE本人確認でiPad版やPC版にログインするやり方
LINE(ライン)はスマホ向けに開発されたコミュニケーションツールですが、iPadやパソコンで使うことが可能です。LINEを本人確認してスマホやiPad、パソコンで同時利用すれば、さらに円滑なコミュニケーションができるようになります。LINEをiPadで使うための本人確認番号とはいったいどのような手続きでしょうか?

LINE本人確認でiPad版を利用する
LINEはiPadやパソコン向けにもアプリが用意されており、本人確認すればスマホ以外のiPadやパソコンなどの端末でも利用できます。本人確認すればスマホで利用しているLINEアカウントをそのままiPadで使えるので、友だちを登録し直す必要はありません。
LINEの本人確認の設定にはメールアドレス登録が必要なので、スマホで事前に設定しておきましょう。LINEの設定画面で「アカウント」を開き、メールアドレスとパスワードを登録。また、「ログイン許可」も有効にしておきます。
そして、iPadなどの他端末のLINEアプリでログインすると表示されるのが「本人確認番号」です。この本人確認番号を、スマホのLINEで入力すれば準備完了。本人確認すれば同じアカウントが使えるようになります。
LINE本人確認のiPadでのやり方
LINEをiPadなどで使うため本人確認のやり方は、メールアドレスとパスワードによるものだけではありません。LINEをiPadで使う本人確認には、QRコードを使うやり方が存在します。こちらでLINEの本人確認を選択すると、iPad側でQRコードが表示されるので、それをスマホ版LINEで読み取ります。
QRコードを読み取ると、iPad版LINEに本人確認番号が表示されるので、スマホのLINEで入力すればそのままログイン。LINEのQRコードによる本人確認は、通知の送信に関してのポップアップが表示されるので「OK」をタップしましょう。本人確認できると、iPad版LINEにトークの一覧画面が表示されるはずです。
LINEで本人確認してiPadやパソコンで使えるようになれば、スマホと同時利用でよりスムーズなコミュニケーションが可能。仕事をするフリなどをしてLINEができるというわけです。また、LINEはChromeの拡張機能としても提供。本人確認すればブラウザ上でもLINEが使えます。
LINEの本人確認でiPadに届かないアラート
Chromeの拡張機能を使う場合も、LINEの本人確認のやり方は同じ。メールアドレスとパスワードによるログインと、QRコードログインによるLINEの本人確認が用意されています。そのあとのLINEの本人確認のやり方は変わりません。
なお、iPad版LINEなどで本人確認をすると、スマホのLINEに「iPadでIPAD版LINEにログインしました」といったアラートメッセージがLINEから届きます。本人確認したメッセージにはIPアドレスと国・地域が合わせて記載されているものです。
LINEの本人確認でアラートメッセージが届くのはスマホ版のみ。これによって、第三者の不正なLINEの本人確認によるログインを防ぐ仕組みです。心当たりのないLINEの本人確認のアラートが届いた場合は、設定画面の「アカウント」を開いて「ログイン許可」をオフにしましょう。
LINE Payにも本人確認の仕組みがある
このほか、LINEの本人確認にはLINE Payの「スマホでかんたん本人確認」もあります。本人確認すると、LINEの友だちへの送金や銀行口座への出金サービスが使えたり、利用できるサービスがぐんと広がります。
LINE Payの「スマホでかんたん本人確認」は「ウォレット」→「LINE Payメインメニュー」→「設定」→「本人確認」と進みます。LINE Payの「スマホでかんたん本人確認」では「本人確認書類の撮影」「顔写真の撮影」「本人情報の入力」の3つを行うことで本人確認の申請が完了します。
本人確認の結果は審査完了後「LINE Pay本人確認」公式アカウントで知らせされる仕組み。連絡があるまでしばらくかかります。
■「LINEのiPad」おすすめ記事
LINEトークをiPadから盗聴する方法とは
■「LINE」おすすめ記事
LINEで既読をつけないでメッセージを読む方法
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策
LINE新規登録に2台持ちガラケーでアカウント開設
LINEふるふる機能で知らない人と知り合う
LINEも登録できる完全匿名ケータイの作り方
LINEスタンプ販売で儲けるための傾向と対策
LINEスタンプを作成して登録するまでマニュアル
LINEアカウントが匿名で作れる「Travel SIM」

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日