ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

メッセージが消える履歴が残らない高シークレットアプリ

設定によりトーク内容が流出しやすく、運営会社による個人情報収集も行われるLINEよりも、セキュリティの高いメシークレットッセージアプリを使うユーザーが増えています。そして、いま人気の2大シークレットメッセージアプリが「Signal(シグナル)」と「Telegram(テレグラム)」です。シークレットメッセージアプリは履歴が残らず、情報の開示請求があっても提供すべきものが無いのが強み。とくにSignalはメッセージが消える履歴が残らない高セキュリティなシークレットメッセージアプリです。


LINEより高セキュリティな2大メッセージアプリ

メッセージが消えるアプリは高シークレット

無料のシークレットメッセージアプリ「Signal」は通信内容がすべて暗号化され、他人にデータを盗まれても読み取れない高セキュリティが最大の特長。しかも、Signalのメッセージのやり取りはサーバに保存されないので、メッセージが消えるため情報の開示請求があっても提供すべきものが存在しません。

メッセージが消えるアプリSignalは日本語版アプリをダウンロードし、電話番号とSMS認証で利用登録できます。相手がメッセージが消えるアプリSignalを入れていれば、電話番号だけでメッセージの交換が可能です。

シークレットメッセージアプリSignalのメッセージは、一定時間(5秒~1週間後)経つと自動的に消える設定もあり、サーバに証拠も一切残らない仕様。このシークレットメッセージアプリが米国上院議員間の公認連絡ツールにもなっています。

シークレットメッセージアプリSignalの使い方

メッセージが消えるアプリSignalの基本機能は「メッセージ送受信(チャット)」「ファイル添付」「音声通話」「ビデオ通話」です。シークレットメッセージアプリSignalの使い方は、アプリのインストール後、画面の指示に従って電話番号を入力。SMS認証が済めばメッセージが消えるアプリSignalはすぐに利用できます。

メッセージが消えるアプリSignalのメッセージ画面はLINEと大差ありませんが、運営者側のサーバにはアカウント情報以外メッセージなどの履歴がすべて消えるシステムです。シークレットメッセージアプリSignalで発言を自動的に消す場合は、送信相手ごとに設定する必要があります。シークレットメッセージアプリSignalで相手の連絡先情報を開き、「消えるメッセージ」をオンにし時間を設定すればOKです。

もう一方のシークレットメッセージアプリ「Telegram」は世界的に利用者の多い、無料の多機能型アプリ。このシークレットメッセージアプリは日本語版が無いので英語版を使うことになりますが、基本操作はすぐに覚えられるでしょう。シークレットメッセージアプリTelegramはPCでも利用可能です。


メッセージが消えるチャットのアプリ設定

メッセージが消えるアプリTelegramは英語版を使うことになりますが(イタリア語やドイツ語など対応)、簡単な英語なので理解しやすいでしょう。メッセージが消えるアプリTelegramのアカウント作成は電話番号とSMSだけでできる仕組みです。

メッセージが消えるアプリTelegramは電話番号でアカウントを作成し、スマホの電話帳を参照してTelegramユーザーがいれば自動的に表示されます。メッセージが消えるアプリTelegramの基本機能は「グループチャット」「シークレットチャット」「スタンプ」「チャンネル(大人数でのチャット)」「ファイル共有」「音声通信」「ビデオ通話」です。

LINEの「トーク」画面に相当するのが、メッセージが消えるアプリTelegramの「Chats」。シークレットメッセージアプリTelegramではメッセージの履歴はすべて残せ、あらゆるファイルもクラウドベースで容量無制限で保存できます。しかも、シークレットメッセージアプリTelegramは無料で使えて広告もありません。

シークレットメッセージアプリTelegramの普通のチャットでは、発言を後から削除しても相手の画面には履歴が残ります。その履歴ごと削除できるのが、メッセージが消えるアプリTelegramの「シークレットチャット」です。シークレットメッセージアプリTelegramは運営者側のサーバにも証拠が消える仕様となります。

■「LINEセキュリティ」おすすめ記事
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定

■「LINE」おすすめ記事
LINEのトーク復元機能はAndroid版だけに実装
LINEトークをiPadから盗聴する方法とは
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINEふるふる機能で知らない人と知り合う
LINEのPINコード導入のきっかけとなった事件
LINE新規登録に2台持ちガラケーでアカウント開設
LINEがブロックされているかを確認する方法
LINEで既読にならないメッセージ閲覧の注意点
「LINE LIVE」はPCでもスマホでも楽しめる

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
    Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
  • Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
    Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
  • スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
    スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
  • NHKのBS放送メッセージが表示される仕組みとは
    NHKのBS放送メッセージが表示される仕組みとは

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次