BCL

「ICF-SW7600GR」は、ソニーが2001年から2018年初頭まで販売していた“最後の日本製BCLラジオ”で、世界中のBCLに愛された機種でした。バランスの取れたBCLラジオの標準機とし[…続きを読む]

2017年に復活の狼煙を上げたアイワが送り出したラジオの第1弾「AR-MDS25」は、なんとBCLラジオ。AR-MDS25の外見は、TECSUNの中華ラジオ「PL-398MP」にソックリで、ボ[…続きを読む]

1980年代に一大ブームとなった「BCL」と呼ばれる海外日本語放送は、どうも先細り感が否めません。2019年以降も、ラジオから聞こえなくなる日本語放送は出てくるでしょう。次は何処かとか、どの局[…続きを読む]

海外から飛んでくるラジオ放送には、AMラジオ放送の中波帯もあるので、一般的なAMラジオでも海外放送を聞くことは可能です。特に夜間は強力に入感するため、安価なラジオでも十分に受信できます。しかし[…続きを読む]

アジア地域の短波放送には現在、BCLラジオで聞ける日本に向けた日本語放送があります。特に東西冷戦下では、BCLラジオで聞ける多くの短波放送で日本語放送が急増。1970年代にはBCLラジオがブー[…続きを読む]

1970年代にBCLがブームになりましたが、現在はインターネットが普及したことで多くの短波放送局がネットラジオに移行しています。しかし、インターネットが全土に普及していない発展途上国などでは今[…続きを読む]

2014年10月に、ELPAのブランドで朝日電器から発売されたBCLラジオが「ER-C57WR」です。同社のAM/FMラジオ「ER-C56F」とボディを共用していますが、最上位機種になります。[…続きを読む]

海外から飛んでくるラジオ放送には中波帯(AMラジオ放送帯)もあるので、一般的なAMラジオで聞けます。しかし、本格的に海外ラジオ放送を聞こうとするなら、主用波である短波帯が聞けるラジオ、いわゆる[…続きを読む]

1万円を超える高性能な中国製BCL短波ラジオの新機種がSANGEANの「ATS-405」、DEGENの「DE1103-DSP」、TECSUNの「PL-880」です。そこに、定番の高性能BCL短[…続きを読む]

JRの高架下にある「秋葉原ラジオセンター」は4階建てで、2階まで店舗が入っています。秋葉原ラジオセンターのメイン階段は1階の通路の真ん中あたり、スバル無線とサンライズ2号店の間です。もう1つ、[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]