Windows10のパスワード入力をスキップする方法
2015年7月にリリースされたWindows10。既に乗り換えた人も多く、順調にシェアを伸ばしています。ただし、Windows10はこれまでのXPや7と大きく異なるOSのため、標準設定では使いにくさを感じること人も多いでしょう。そこで、Windows10のパスワード入力をスキップする方法を紹介します。

Windows10起動時にパスワード入力
Windows10起動時にパスワード入力が要求されるログイン画面は、わざわざキーボード操作が必要になるため面倒なもの。じつは、事前にアカウント情報を登録しておくことでパスワード入力はスキップできます。
Windows10のパスワード入力をスキップする方法には、まず「Windows」+「R」キーで「ファイル名を指定して実行」を開きます。そこに「netplwiz」と入力。すると「ユーザーアカウント」設定画面が開きます。
この画面で「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外すのです。最後にログイン用のアカウントとパスワードを入力すれば設定完了。これでWindows10の起動がグッと楽になります。
Windows10スリープ復帰パスワード
Windows10ではスリープから復帰する場合にも、パスワード入力が要求されます。このスリープ復帰時のログイン画面もスキップさせることが可能です。まずはスタートボタンをクリックしたのち、歯車マークの設定を開きます。
ここで「アカウント」を選択すると「ユーザーの情報」画面が表示。ここで左のメニューから「サインインオプション」を選択。この画面で「サインを求める」の項目にある「PCがスリープから復帰したとき」をクリックします。
すると「表示しない」という選択肢が出現。「表示しない」を選択すればパスワード入力を酢っキップできます。設定はこれで終了です。これでWindows10のスリープ復帰時に、すぐ操作できるようになります。
■「Windows10」おすすめ記事
Windows10が初期化状態になる隠しモードとは?
AndroidとWindows10が両方楽しめる小型PC
キーロガーにWindows10対応ソフトウェア型登場
Windows10のログイン画面をスキップする方法
■「Windows7」おすすめ記事
Windows7の再インストールは準備が大切だった
Windows7の再インストール手順を覚えておこう
Windows7高速化はメンテナンスソフトを活用
Windows7のスタートアップ整理で起動時間を短縮
Windows7にWindows10同等の機能を移植する
Windows7を高速化するための電源とメモリ設定

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

接続中のWi-Fiパスワードを簡単に表示する方法

スマホのパスワード管理はクラウドで簡単に共有

iPhone端末でWi-Fiのパスワードを確認する方法

ブラウザに保存したパスワードの見方とその対策
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]