ライブのワイヤレス機器がデジタル化しない理由
無線機器であるワイヤレスマイクは出力は弱いながらも、使用している建物に近づくと漏れて来る電波を受信可能。この電波を受信すると、アイドルやアーティストの歌声をライブ会場に入ることなく聞くことができます。そんなライブのワイヤレス機器が、あえてデジタル化しない理由を見ていきましょう。

ワイヤレス機器デジタル化デメリット
ワイヤレスマイクも、他の無線システムと同様に一部でデジタル化が始まっています。しかし、ライブのワイヤレス機器の世界はちょっと事情が違っていて、デジタル化はあまり進んでいないのが現状です。
というのも、ライブで使われるワイヤレス機器は、アーティストにとっては通信機器というよりも楽器に近い存在。しかも、音声以外にデータを乗せる必要もないため、デジタル化のメリットがあまりありません。
逆に、ワイヤレス機器をデジタル化することによって生じるデメリットがあります。ごくわずかですが音声の出力が遅延してしまう上に、音質も変化。繊細な感覚を持つアーティストには、これらの点でデジタル化が敬遠されるのです。
ライブのワイヤレスはまだアナログ
チャンネルリストに縛られたくないテレビのロケ取材といった場面では、ワイヤレス機器にデジタル波の1.2GHz帯が多用されています。また、大企業の会議など秘匿性が必要とされる現場のワイヤレスマイクではデジタル方式が主流となりつつあります。
しかし、ライブのワイヤレス機器はまだまだアナログ方式がメイン。「今までアナログ方式で問題が無かったのだから、無理にデジタル方式を選択する必要はない」という判断になるわけです。
また「イヤモニ」とも呼ばれるイヤーモニターは、アナログ方式の製品がほとんど。ボーカルのワイヤレスマイクがデジタル方式でも、イヤーモニターはアナログ方式となります。制度的にもアナログ方式は存在し続けるため、完全なデジタル化とはならないわけです。
■「イベント」おすすめ記事
アイドル無料イベント「リリイベ」が初心者向き
■「ワイヤレスマイク」おすすめ記事
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
■「周波数」おすすめ記事
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
コードレス電話機は親機側の周波数をサーチする
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- コンビニのポイントが最大還元率になるカードは? - 2022年5月24日
- ボディガードのSPがスーツのボタン留めない理由 - 2022年5月23日
- LINEポイントは貯め方が簡単で使える場所が多い - 2022年5月23日