サーキットでドライバーの無線交信は聞ける?
カーレースのF1中継では、ドライバーとピットで交わされる無線交信はすっかりおなじみ。日本のサーキットで行われているカーレースでも、同じように無線交信が行われています。サーキットで聞ける無線交信には、各チームが使うチーム無線とサーキットが使うオフィシャル無線があります。サーキットで使われている無線を見ていきましょう。

モータースポーツ用の周波数割り当て
モータースポーツの番組では、ドライバーと監督が無線でやり取りをしている場面が放送されることがあります。つまり、サーキットでは無線が使われているのです。
モータースポーツ用として専用の周波数が420MHz帯に30波割当てられ、モータースポーツ無線協会(MoSRA:モスラ)が免許を受けて、各チームに無線機を提供しています。
これ以外にも、簡易無線を使用するチームも存在。チーム無線はマシン1台につき1波が基本ですが、簡易無線の場合はドライバー向けとピットクルー向けで、周波数を分けて使用するケースもあります。
サーキットで聞けるオフィシャル無線
チーム無線の交信ではコールサインは使われず、名前で呼ぶこともほとんどありません。受信した周波数がどのチームなのかを判明させるのは難しいのですが、楽しい作業でもあります。
チームだけではなく、レースをコントロールするサーキットも無線を使用。オフィシャル無線と呼ばれ、コース沿いにあるポストからクラッシュの報告をしたり、その情報を元にセーフティカーなどに指示を出すなどの用途に使われています。
こちらは簡易無線のほかに各種業務無線を使用しており、一部ではデジタル方式の導入が進められているようです。
■「サーキット無線」おすすめ記事
レーシングカーの無線は白熱した交信が飛び交う
レーシングカー無線はチームの一員になった感覚
■「無線」おすすめ記事
アマチュア無線の新しい楽しみ方が「WIRES-X」
消防無線は組織の運営が違っても運用方法は同じ
消防無線の周波数は「市町村波」が基本中の基本
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
消防ヘリの無線「カンパニーラジオ」って何?
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
航空無線は周波数は空港や航空路ごとに割り当て

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日