アクアライン料金のETC割引・休日割引・Uターンは?
神奈川と千葉を東京湾を突っ切って結ぶアクアライン。開通当初のアクアラインは料金設定が高く「金持ち専用道路」などという言われ方をしたこともありました。しかし、現在のアクアラインの料金はETC限定で大幅な割引が行われて、断然使いやすくなりました。今回は、アクアライン料金がETC割引で75%も安くなる理由を紹介します。

アクアラインの料金はETC割引で800円
1997年12月18日に開通した東京湾アクアラインですが、開通当時は通行料金が高いことで話題になりました。いまでもアクアラインの料金は現金で支払う場合、神奈川県側の川崎浮島JCTから千葉県側の木更津金田ICまでは普通車で3140円と高額のままです。
そのため、アクアライン経由の方が距離が短くても、経由しないルートの方が料金が安くなることがほとんど。例えば、東北道の栃木ICから館山道の木更津南ICへ行く場合、距離の短いアクアライン経由の料金が8140円なのに対し、経由しないルートの料金は5310円です。
アクアラインの高額な通行料金がドライバーに嫌われ、アクアラインの通行量は少ないままでした。状況が変わるのは2009年8月のこと。アクアラインの料金がETC割引で、川崎浮島JCT~木更津金田ICの通行料金が普通車800円へ割引されることが決まったためです。
アクアライン料金(片道、Uターンとも) | ||
車種 | 通常料金 | ETC割引後料金 |
軽自動車 | 2,510円 | 640円 |
普通車 | 3,140円 | 800円 |
中型車 | 3,770円 | 960円 |
大型車 | 5,190円 | 1,320円 |
特大車 | 8,640円 | 2,200円 |
※アクアライン料金は、障害者割引やETC時間帯割引(休日割引・深夜割引など)とは重複して適用されません。最も割引額が大きくなるETC割引が優先して適用されます。
アクアライン料金がETC割引で値下げ
アクアライン料金の割引・値下げは、森田健作・現千葉県知事が初当選の際に掲げた公約でした。森田知事は当選後さっそくアクアライン料金割引に関する交渉を始め、国と千葉県が割引料金を負担することで、2009年8月からETC割引で普通車800円が実現したのです。
アクアライン料金がETC割引で約75%も安い800円に値下げされたことで、走行距離が短い場合はアクアライン経由の料金が安くなるケースが増えました。なお、栃木IC~木更津南ICの場合は、アクアライン経由の料金が5650円となり、使わないルートの料金よりまだ割高です。
また、渋滞回避にアクアラインを走ってもそれほど通行料金アップになりません。例えば、横浜駅付近から成田空港へ行く場合、首都高速経由の料金が3020円に対してアクアライン経由の料金は4240円です。アクアライン料金が1200円ほど高いものの、首都高速の渋滞を避けられます。
アクアライン料金がETC割引の継続発表
なお、このアクアライン料金のETC割引は、2009年8月1日~2014年3月31日までの社会実験としてスタート。2014年4月からは、国土交通省が発表した『新たな高速道路料金に関する基本方針』に基いて、引き続き国および県の負担でアクアライン料金のETC割引は継続していました。
じつは、そのアクアライン料金のETC割引は2021年度末に期限を迎えていたのです。そして、千葉県は2022年4月1日から2025年3月31日までアクアライン料金のETC割引を継続すると発表しました。
なお、千葉県はアクアライン料金のETC割引による首都圏全体における経済波及効果を約1155億円と試算。それを受けてのアクアライン料金のETC割引というわけです。
アクアライン料金に休日・深夜割引なし
なお、ETC割引でアクアライン経由を利用する場合、通行料金で注意すべきポイントがいくつかあります。その一つが、アクアラインの料金はETC割引+休日・深夜割引にはならないことです。休日や深夜に走行しても、アクアラインの料金のETC割引は同じ800円で変わりません。
通行料金に休日・深夜割引がないのはアクアラインに接続する首都高速も同様。このため、対象路線を走る場合と比べるとアクアライン経由の料金の方が割高です。栃木IC~木更津南ICの例では、深夜の場合はアクアライン経由の料金が4200円に対しアクアラインを使わないルートの料金はETC深夜割引で3800円です。
また、アクアラインの料金は通過すると前後が別計算になるため、長距離の場合もアクアライン経由を選ばない方が通行料金はおトクです。例えば、仙台宮城IC~木更津南ICの場合、平日料金でもアクアラインを経由しない料金は1万90円に対し、アクアライン経由の料金は1万650円と割高になります。
アクアライン海ほたるUターンのETC割引料金
東京湾アクアラインには、トンネル部と橋梁部分の境目に海ほたるPAが設置されています。アクアラインの海ほたるPAは、最上階の展望エリアから東京湾を360度眺めることができる絶景ポイントで、観光スポットとしても人気です。
さらに、アクアラインの海ほたるPAは全国でも数少ないUターン可能なPAとなっています。浮島JCT→海ほたるPA→浮島JCTのように、純粋に海ほたるだけをUターンで楽しむドライブもできるのです。Uターンしたアクアライン料金は片道と変わりません。
海ほたるUターン対応のため、海ほたるPAには現金車用の料金所があり、浮島JCT方面からの走行であればここでアクアラインの料金を支払います。また、木更津西JCT方面からの走行の場合は木更津金田本線料金所ですでにアクアラインの料金を支払った状態のため、海ほたるPAの料金所でUターン証明書を発行。帰りのアクアラインの本線料金所は無料で通過できます。
アクアラインの料金は絶景には十分お得
アクアラインの料金は、ETC利用・現金利用に関わらず均一料金制のため、海ほたるでUターン時に支払う料金は片道料金と同じです。このため、海ほたるだけをUターンで楽しみたいというケースであれば、海ほたるでUターンすることで、アクアライン往復料金の半額で済ませることができます。
さらに、東京湾アクアラインにはETC限定で大幅に通行料金を割り引く「アクアライン割引」が存在。アクアラインは通常料金が普通車3140円のところ、ETC利用の場合は料金800円で済み、現金利用の4分の1で走行できます。
海ほたるPAは浮島JCTから9.8km、木更津金田ICから5.3kmに位置するため、距離制の高速道路の通行料金と比較した場合、海ほたるUターンの浮島JCT→海ほたるPA→浮島JCTのアクアラインの料金は大都市近郊区間料金とほぼ同じです。この海ほたるでUターンのアクアラインの料金は、世界でここしかないともいわれる海ほたるPAの絶景を楽しむためと考えれば、十分お得といえるでしょう。
アクアラインはETC割引でもまだ割高
しかし、実はこの「普通車800円」というETC割引後のアクアラインの料金自体は、NEXCO3社が管理する他の路線と比較した場合、まだ割高なのです。そこで、東京湾アクアライン以外のNEXCO3社路線の通行料金がどのように決められているのかを見ていきましょう。
NEXCO3社路線では、走行距離で通行料金を計算する路線と、各IC間の料金表が決められている路線の2種類が存在。全国的には、走行距離で計算する路線の方が圧倒的に多く、料金表を利用するのは、東京外環道や第二神明道路といった幹線をカバーする路線に限られます。
走行距離制の場合、東京・大阪の近郊で指定されている「大都市近郊区間」の場合1kmあたり29.52円、そのほかの路線(普通区間)は1kmあたり24.6円です。実際の通行料金は、距離あたりの料金に利用1回ごとにかかる150円を加え、合計金額に消費税率10%を掛けたうえで10円単位を四捨五入します。
アクアライン料金のETC割引後を逆算した
また、料金表を利用する路線では乗降IC間の料金がそれぞれ決められていますが、ETCを利用する場合については距離あたりの料金は走行距離制の路線とほぼ同じです。さらに、地域的な事情で距離あたりの料金が割安な沖縄道や、京葉道路や第三京浜のように歴史的な経緯から割安になっている路線も存在します。
東京湾アクアラインの料金については、浮島JCT~木更津金田ICの距離は15.1kmで、普通車の通行料金はETC割引後で800円。このアクアラインの料金から消費税や一回あたりの利用料金などを逆算して、1kmあたりの税抜き通行料金を計算すると約38.2円です。大都市近郊区間の29.52円より1kmあたり10円近く高くなってしまう計算です。
つまり、東京湾アクアラインの料金はETC割引でおトクというより「現金利用ではとてつもなく高い」路線ということ。とはいえ、ほぼ一直線で運転しやすく渋滞も少ない東京湾アクアラインの料金は、多少高くても利用するメリットは大きいといえるでしょう。
アクアラインに料金1,000円の見学会
アクララインでは、2019年より「海底トンネルに潜入! 東京湾アクアライン裏側探検」という見学会を開催しています。これまでアクアラインでほぼ非公開だった場所が、毎週見られるようになっています。アクアライン見学会の料金は、中学生以上のおとな1,000円、小学3~6年生のこども500円です。
アクアラインの見学会で最大の見どころは、海底トンネルの真下にある緊急避難路(兼管理用道路)でしょう。万が一トンネル内で火災事故が発生、クルマが立ち往生した場合には、300mごとにある避難口からこのトンネルに逃げ込めます。
ちなみに、煙の流れは一方通行で、入口から出口に向かって排出。アクアラインでの緊急時は、進行方向にある避難口を目指すのが原則です。短いスロープで避難路に降りれば、非常電話(150mごと)や消火器も設置されています。
アクアラインの料金は団体と個人は同じ
アクアラインの海底トンネル内の車道の真下にある緊急避難路は、管理用道路も兼ねています。NEXCO東日本のパトロールカーがたまに巡回しているようで、極めてまれなケースではありますが、見学会で遭遇することもあります。
このアクアラインの管理用道路は、車道が混雑して到着が遅れるなどということがないように、消防車も走行することになっています。ただし、管理用道路は高さが2.5mしかないので、通常よりも車高の低いアクアライン専用の消防車を採用しているのです。
見学会の最後には、アクアライン消防車庫でこのシャコタン消防車を見ることが可能。10時と14時の見学会は、火水が個人、木金が団体。団体の予定がなければ個人見学もできます。なおアクアライン見学会の料金は、個人でも団体でも同じです。見学概要は「海ほたる」のホームページの見学会の案内を参照してください。
■「ETC割引」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
tomura
最新記事 by tomura (全て見る)
- 高速道路で取り締まられる交通違反ベスト3は? - 2019年8月4日
- 新潟県のETC乗り放題プランは単純往復でもお得 - 2019年8月4日
- 東名開通50周年「ETC乗り放題プラン」はおトク? - 2019年8月3日
- ひと工夫で大幅にiPhoneの電池が節約できるワザ - 2019年7月31日
- オービス取締りは「撮影に関する制限」があった - 2019年7月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

高速道路の迂回料金は渋滞を避けた大回りも同じ

首都高速料金値上げによって渋滞は本当に減ったか?

AmazonプライムでNHK受信料を節約する裏ワザ

NHKはオンデマンド料金だけにして解約が正解
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]