高速道路の通行止めはETC料金の計算どうなる?
12月に入ると、日本もいよいよ雪のシーズンです。大雪が降ると、高速道路が通行止めになり一般道へ迂回といったケースも出てきます。そうした高速道路が通行止め時にも便利なのが「ETC」。現金・カード利用と比べて高速道路が通行止めに簡単に対処することができます。高速道路の通行止めで、ETCと現金では料金計算はどうなるのでしょう。

高速道路の通行止めの料金の計算方法
NEXCO3社と首都高速・阪神高速では、天候や事故により高速道路が通行止めになった際、一般道へ迂回してもドライバーが通行料金で損をしない仕組みを用意しています。この高速道路が通行止めでドライバーが損をしない仕組み自体はETC利用でも現金利用でも同じです。
NEXCO3社の場合、基本的には高速道路の通行止めで迂回しなかった料金から迂回した距離分の料金を引く形。高速道路の通行止めの料金計算は、長距離割引がある場合に大きく効いてくる仕組みです。なお、高速道路の通行止めで迂回区間が長く前後を別々に払った方が安くなるケースではそちらの料金になります。
また、首都高速と阪神高速ではETC利用の場合、高速道路の通行止めで迂回した部分を除いた走行距離に応じた料金を適用。現金利用の場合、高速道路の通行止めによる迂回前後の走行を1回の利用とカウントし、乗り直しのときに通行料金を支払う必要がありません。
高速道路の通行止めでETCなら手続きが楽
こうした高速道路の通行止めによる迂回の際、現金やクレジットカードで走行する場合、迂回で降りる際にはそこまでの料金を支払い、「高速道路通行止め乗継証明書」を発行してもらいます。この高速道路通行止め乗継証明書は、首都高速・阪神高速では乗り直し時、NEXCO3社では最終出口ICでの料金精算時に必要です。
一方、高速道路の通行止めによる迂回がETC利用の場合はこうした証明書の発行は不要。普通にETCレーンを通過していくだけで、高速道路の通行止めによる迂回にともなう料金調整が自動的に行われます。高速道路の通行止めにで料金所での手続きが複雑になる現金利用と比べ、どちらが楽かはいうまでもありません。
また、別な見方をすれば現金利用のドライバーは通行止めによる迂回に関するこうした対応を知らずに高速道路を利用すると損する場合があるということ。高速道路の通行止めなど、いざというときの対応に備える意味でも、いまや高速道路の活用にはETC利用が必須といえるでしょう。
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
■「カーセキュリティ」おすすめ記事
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日