ETC深夜割引の時刻判定が複雑になるルートとは
「ETC深夜割引」は、ETCで毎日0~4時の間に走行した自動車の通行料金が30%オフになるというものです。対象路線は幅広く、適用外になるのは京葉道路・第三京浜・横浜新道・横浜横須賀道路・東京湾アクアライン・第二神明道路・関門トンネルの7路線のみです。ETC深夜割引を確実に利用するための走り方のポイントをまとめました。

ETC深夜割引を有効活用するポイント
「ETC深夜割引」のポイントは、入口ICから出口ICまでの走行中に0~4時が含まれていれば、すべての走行分が30%オフになること。例えば、御殿場ICから23時に乗り、浜松西ICを1時に降りた場合、普通車の通行料金は通常4020円のところがETC深夜割引適用で2810円となります。
ETC深夜割引を有効活用するポイントは「高速道路を降りない」ことです。先ほどの御殿場IC~浜松西ICのケースでは、静岡ICで23時50分に高速道路を降り、0時10分にふたたび乗り直した場合、御殿場IC~静岡ICの部分はETC深夜割引の対象外となります。
とくに注意したいのが、高速道路を降りたつもりがなくても、実際は連続走行扱いにならないルートがあることです。例えば、東名高速~小田原厚木道路のように走行する場合、厚木ICで高速道路外へ出た扱いとなります。中央道河口湖線~東富士五湖道路のケースも同様です。
ETC深夜割引の時刻判定が複雑なルート
さらに、高速道路上に本線料金所がある場合、一旦精算するため連続走行扱いにならないことも…。これはNEXCO西日本の近畿地区路線に多く、吹田JCT・巨椋池本線料金所・城陽JCTなどが代表例です。北海道では、均一料金制の札幌市内を利用する場合、その前後は連続走行扱いになりません。
また、名古屋第二環状道路のETC深夜割引は、入口のICや本線料金所で時刻判定をするので要注意。例えば、名古屋IC経由で名神高速から名古屋第二環状道路へ向かう場合、名古屋ICの通過時刻が0~4時の間でないと深夜割引が適用されません。
ETC深夜割引の時刻判定でもっとも複雑なのが、東京外環道が絡むルートでしょう。所沢ICを23時45分に出発した場合、和光IC付近で0時を迎え東京外環道上のICで降りてしまうと、ETC深夜割引になるのは東京外環道部分のみになります。
一方、そのまま東北道・常磐道・東関道まで連続走行すると、全区間がETC深夜割引対象。ただし、関越道~東京外環道~京葉道路~館山道と連続走行するルートについては、京葉道路へ入る段階で「外環道で一旦降りた」扱いとなります。
■「ETC割引」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日