キッチン家電の操作音を消音できる隠しコマンド
日々の生活をサポートしてくれる白物家電には、隠しコマンドが搭載されている場合があります。家電の隠しコマンドを駆使すれば、管理用のモードを呼び出したり、故障個所を自動診断したり、うるさい操作音をオフにしたり…とさらに快適に使いこなせるようになるはず。キッチン家電に搭載されている隠しコマンドを見ていきます。

家電の隠しコマンドで操作音を消す
食生活を支えるキッチン家電にも隠しコマンドが存在します。なお、デモモードの解除や操作音・終了音を消音化するコマンドは、同一ブランド内で共通していることが多いので、たとえ製品の型番が違っていても試してみる価値はあるでしょう。
パナソニックの電子レンジ「NE-E22A1」の操作音・ブザー音を消す隠しコマンドは「取消」ボタンの2秒押しを3回繰り返すというもの。取り出し忘れ防止ブザーや操作音が煩わしいと感じるなら、隠しコマンドで消音しましょう。
このほか、各メーカーのキッチン家電には消音できる隠しコマンドがあります。日立の電子レンジは、ドアを開閉して「0」を表示させて「温度/仕上がり」ボタンを3秒間押すというのが消音の隠しコマンドです。
シャープの冷蔵庫は「冷蔵室」と「冷凍室」ボタンを同時に長押しするのが隠しコマンド。消音は2日間有効です。アイリスオーヤマの電子レンジの隠しコマンドは表示部に「0」を表示させ、「とりけし」ボタンを3秒以上長押しします。
家電の隠しコマンドで細かく温度調整
日立の冷蔵庫「R-C5200」の冷蔵・冷凍の温度調整は「弱・中・強」の3段階のみですが、隠しコマンドで9段階での調整が可能。冷凍室下段のドアを開けたら「冷凍」ボタンの長押しするというのが隠しコマンドです。
「ピー」と音が鳴ったら冷凍室のドアを閉めます。すると「弱・弱中・中・中強・強」のランプ表示と、点灯・点滅表示を組み合わせて9段階に表示分けされるため、3倍細かく設定可能になるのです。
ノーリツの給湯パネル「RC-7607M」の隠しコマンドは、温度の上下ボタンを同時に長押しするというもの。隠しコマンドで診断モードに入ると「91」と表示され、その直後に表示された数字が最新のエラーコードとなります。
エラーコードは「3」が停電、「111」が給湯側の点火エラー、「760」が燃焼制御回路の不備などです。さらに上ボタンを押すと「92」「93」となり、過去のエラーコードを遡って表示することもできます。
■「隠しコマンド」おすすめ記事
iPhoneとAndroidのテストモード隠しコマンド
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneのウラ技でアンテナ表示を数字に切り替え
ウォシュレットの賢い使い方!管理者設定モード
公衆トイレのウォシュレット設定モードの使い方
エアコンの故障診断モードに入るコマンドとは?
Googleの裏技を使って個人情報は引き出される
Googleの隠し機能でブラウジングが快適になる
トヨタ純正ナビの隠しコマンドでサービスモード
Facebookで「非公開」の写真を見る方法とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日