ボロボロのワイヤレスヘッドホンを甦らせる方法
2005年に発売されたソニーの5.1chワイヤレスヘッドホン「MDR-DS6000」。発売後すぐに、テレビなどの音を高音質で聞けると人気商品になりました。発売から10年以上経った現在では安価なジャンク品が出回り中。劣化しやすいイヤーパッドや充電池を交換し、スピーカーもグレードアップして甦らせましょう。

ヘッドホンのスピーカーを交換する
ソニーの5.1chワイヤレスヘッドホン「MDR-DS6000」は、発売当時の価格が29,800円でした。それがオークションサイトでは2,000~3,000円程度が相場。実際に1,800円で落札した商品はイヤーパッドがボロボロで充電池も死んだ状態でした。
劣化した内蔵スピーカーの交換と同時に、音質も改善しましょう。MDR-DS6000のスピーカーは口径40mm。これを口径50mmのスピーカーに変更すれば、より迫力のある音を楽しめるようになります。スピーカーは、電子パーツ屋で入手可能。Toptoneの「S50C12-3」の価格は580円です。
イヤーパッドを取り外し、3か所のネジを抜いてヘッドホンを分解。ハンダで固定されている内蔵スピーカーのケーブルを、ハンダごてで外します。
スピーカーを固定しているプラスチック部分を、ニッパーなどでカット。同じ場所に新しいスピーカーをセットし、グルーガンで固定します。交換したスピーカーをハンダ付けし直して、ヘッドホンのネジを締めればスピーカー交換は完了です。
ヘッドホンのイヤーパッドを交換
MDR-DS6000は、バッテリーやイヤーパッドといった消耗品の純正パーツも発売されています。しかし、人気製品だったため、安価な互換製品がAmazonなどで多数見つかるはず。ここでは、純正バッテリーのパーツを流用して充電池をeneloopに、ボロボロになったイヤーパッドを互換製品と交換します。
まずは、純正バッテリーのソニーロゴシールを剥がして黒ケースを取り外したら、純正バッテリーのケースにeneloopをセット。シールを貼って固定します。ちなみに、パナソニックの「eneloop単3形2本パック」の価格は676円です。
続いて、劣化したイヤーパッドを取り外してヘッドホン内部のクッションも除去します。交換に使用したのはMy Visionの「交換用イヤーパッド」で、価格は390円。厚みが薄い箇所から、本体を回すようにしてイヤーパッドをはめ込んでいきます。
最後に、無水エタノールなどで本体を拭いて完了です。見た目が新品同様になって気持ちよく使えるはず。しかもスピーカーの口径が大きくなり、ワイヤレスヘッドホンの音の迫力がアップしました。
■「ヘッドホン」おすすめ記事
Bluetoothアダプタをヘッドホンに埋め込む改造
ソニーのワイヤレスヘッドホンを探偵が使うワケ
公安警察は耳にかけるPチャンイヤホンが目印
警察無線で使用されるPチャンイヤホンの実力
ダイソーのイヤホンを高級機並みに変える裏ワザ
■「改造」おすすめ記事
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
バイク盗難防止グッズを車内設置用にプチ改造
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
iPhoneにSuicaを内蔵する改造サービスがある
Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日