100均のナイトライトを改造して自動点灯させる
コンセントに直挿しして足元を照らせる「ナイトライト」。100均ショップ・ダイソーのナイトライトには、自動でオン・オフの切り替えができるセンサー付きの300円商品と、手動タイプの100円商品があります。後者の100円商品をカスタマイズして、センサー搭載のナイトライトを作りましょう。

手動式のナイトライトを改造する
ダイソーの「LEDナイトライト」は、コンセントに直挿しして使用する小型のライト。自宅の廊下などに設置しておいて、夜中起きた時に足元を照らしてくれる…という便利な製品ですが、スイッチが手動式というのが致命的。センサーを後付けして、自動でオン・オフできるように改造しましょう。
カスタマイズに必要な部品は3つ。「1MΩの抵抗」「サイリスタX0202MA 2BL2」「CDS光センサー 5mmタイプ」です。そのほか、ハンダごて・グルーガン・ピンバイスを用意しておきます。
まずは背面のネジを外して分解し、中の基板をチェック。ここに回路図のように、3つのパーツを組み合わせます。
ナイトライトが廊下で自動で点灯
回路図の通りに3つのパーツを追加配線できたら、次の作業へ。CDSセンサーはケースの中に閉じ込めてしまうと全く意味がないので、ケース外に設置する必要があります。
どこでもいいので、センサーが顔を出せるくらいの穴をピンバイスなどで開けてください。そこにCDSセンサーを設置し、外れないようにグルーガンで固定しましょう。この時、基板への配線が届かなくなってしまったら、リード線を使って延長させればOKです。
ナイトライトのケースを閉じる前に通電させて、CDSセンサーを手で覆うなどして点灯・消灯の動作確認をしておきます。問題がなければケースを元通りに閉じて完成。自宅の廊下のコンセントに改造したナイトライトを設置すれば、夜中にトイレに起きた時でも自動で点灯してくれるので便利です。
■「100均改造」おすすめ記事
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ
■「改造」おすすめ記事
暗視カメラは格安Webカメラの改造で作れる!
iPhoneを防水仕様に自分で改造する方法とは?
ドローンのカメラ映像をリアルタイム仕様に改造
バイク盗難防止グッズを車内設置用にプチ改造
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
iPhoneにSuicaを内蔵する改造サービスがある