盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
盗聴波はあなたが想像している以上にはびこっています。受信機を持って外に出れば、住宅街やオフィス街、そして繁華街と大勢の人が集まる場所で盗聴波が見つかるでしょう。盗聴波を見つけるための基礎知識と、盗聴器の周波数について見ていきましょう。

盗聴器に周波数は割り当てられてない
街に出て、誰かが仕掛けた盗聴器から発射される盗聴波を受信して、その内容を聞くことを“便乗盗聴”といいます。受信対象が盗聴波なので“盗聴”と呼んではいますが、行為自体は消防無線やエアーバンドを聞くのと同じ“傍受”なので違法性はありません。
しかし、聞こえてきた内容を他人に話すのはやめましょう。こちらは電波法で禁じられています。これも盗聴器の見つけ方の基本といえるでしょう。
盗聴波には決まった周波数が割り当てられているわけではありません。そもそも、他人のプライバシーを暴くために使われる盗聴器に、総務省が周波数を割り当てるハズがありません。
盗聴器の周波数はUHF帯の3波
なので、盗聴器の周波数に決まりはないのです。とはいえ、盗聴器も大量生産される工業製品です。製造に際しては、同じ周波数の製品を作り続けるのが効果的です。
そのため、盗聴器に使われやすい周波数が、できてしまったのです。それはUHF帯の3波。以下の周波数が使われます。
【盗聴器の周波数】
- 398.605MHz(Ach)
- 399.455MHz(Bch)
- 399.030MHz(Cch)
盗聴器の見つけ方は、この3つの周波数を受信します。街で盗聴波を受信したいのであれば、他の周波数をスキャンするよりUHF帯の3波をスキャンした方が効率がいいのです。
特にクルマで受信をするなら必須です。路地裏から表通りに向かって飛んで来ている盗聴波は、クルマのスピードで移動していると、受信できるのは一瞬。その一瞬のチャンスを逃さないためにも、他の周波数を切り捨てて、UHF帯の3波だけをスキャンします。
■「盗聴器」おすすめ記事
盗聴器にするデジタル機器はその目的で変わる
盗聴器の種類は電源方式で3つに分けられる
盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ
盗聴器発見のプロが語るアナログ盗聴の現在
盗聴器発見のプロは家族の盗聴が増えると予測
盗聴器が発見される場所を知っていて損はない
盗聴器が発見されるラブホテルの注意ポイント
盗聴器の発見方法はハンディ受信機のスキャン
盗聴器の見つけ方!大型トラックで場所を特定
盗聴器発見の最終段階はアンテナ感度を下げる