暗視スコープの第1世代と第2世代とは何が違う?
暗視スコープには、第1~3世代まであり、スペックが異なります。暗闇から取り込んだ微量の光量子を暗視増倍管で電子に変換し、可視画像を作成する仕組みは同じですが、光増幅率が改良されてきました。暗視スコープの第1世代と第2世代とは何が違っているのでしょうか。仕組みを詳しく見ていきましょう。

暗視スコープで緑色ベースは第2世代
暗視スコープの仕組みは、暗闇の微量な光量子を対物レンズから取り入れ、暗視増倍管の中で加速して発光させるというもの。完全な暗闇では、赤外線照射装置で適度な光量を供給します。
暗視スコープの「第1世代」は第2次世界大戦末期の1944年からのもの。1960年代から普及しました。パッシブ方式で光を増倍し、画像を投影する仕組み。赤外線を投射し、反射した赤外線で暗視する方式ため、映像はモノクロです。防犯カメラやビデオの夜間撮影などに広く使われています。
暗視スコープの「第2世代」は、星明かりのようなわずかな光を電気的に増幅する方式。マイクロ・チャンネル回路で密度の高い電子に変換し、高解像度の暗視が可能となります。このため、第2世代の暗視スコープは「スターライトスコープ」とも呼ばれます。レンズをのぞくと緑色ベースの映像として見えるのが特徴です。
暗視スコープで入手可能な最高レベル
最高レベルの第3世代の暗視スコープは、第2世代の技術を進化させたもの。化学物質ガリウムで明るくシャープな暗視を実現しています。世界中の紛争地帯に使われ、民間では入手できません。
このように、最高レベルの第3世代は軍事用となっています。現在入手可能なのは、第2~2.5世代相当の暗視スコープと、熱検知で画像を作成するサーマル暗視スコープです。
暗視スコープで民間人が入手可能な最高レベルとなる「第2.5世代」とは、増倍管の倍増率は30,000~50,000倍で第3世代に迫る性能を持っている製品のこと。ちなみに第2世代の倍増率は20,000倍です。
■「暗視スコープ」おすすめ記事
FLIRは熱エネルギーを感知する暗視スコープ
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
■「暗視」おすすめ記事
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
隠しカメラになるUSBメモリは暗視撮影も可能
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
■「撮影」おすすめ記事
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
カーフィルムは透視できるか実際に試してみた

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日