デジタル一眼レフを暗視カメラに改造する方法
通常、デジカメはフルスペックの上位機種と入門用の下位機種が存在します。下位機種は価格が安い分、機能が制限されています。そして、日本のデジカメは世界中にユーザーがいるため、こういった制限を解放する非公式の裏ファームが、有志によって開発されているのです。デジタル一眼レフを暗視カメラにする方法を見ていきましょう。

一眼レフを裏ファームで暗視カメラに
「Magic Lantern(ML)」は、海外の愛好家によって開発されたキヤノン一眼レフの非公式ファーム。タイムラプスやHDR動画撮影など、取扱説明書には無い多くの機能が追加できます。そこで、キヤノン一眼レフカメラの型落ちモデルに裏ファームを導入して暗視カメラに改造する方法を見ていきましょう。
「Magic Lantern」で注目したいのは、LIVEモニター撮影時にディスプレイのゲインを強引に上げられる点。暗くてよく見えない場所でも、わずかな光があれば暗視スコープのように明るく観察できるようになるのです。
今回、暗視カメラに改造したのは、2012年にキヤノンから発売された、小型軽量フルサイズの一眼レフ「EOS 6D」。後継機の「EOS 6D Mark Ⅱ」には、タイムラプス動画やバルブタイマーなどが標準搭載されています。
キヤノンの一眼レフにMagic Lanternを導入する手順は、まず「Magic Lantern」公式サイトにアクセス。公式サイトには、純正ファームとMagicLanternファームの両方が置かれています。日本語のFAQも参考になるでしょう。
画面のゲインを調整して暗視カメラに
公式サイトの上部メニューから「Downloads」→「Nightly builds」をクリックして、該当する機種名を選択。緑色で表示されている「magiclantern-Nightly.2018Jul03.6D116.zip」をクリックします。
カメラで初期化したSDカードに、解凍したファイル(「autoexec.bin」「ML」「ML-SETUP.FIR」)をすべてコピー。あとは、通常のファームアップと同様にアップデートするのです。
なお、カメラのファームが1.1.7の場合、1.1.6にダウングレードしてから作業しなければなりません。Magic Lanternファームと同じページにある「Canon firmware 1.1.6」をクリックして、解凍した純正ファーム(6D000116.FIR)で、ファームアップと同じ手順でダウングレードを行ってください。
ディスプレイ上のみではありますが、画面のゲインを「+2EV」→「+4EV」→「+6EV」と調整すると暗くて見えなかった部分が浮かび上がってくるはず。明るくし過ぎると粗くなるので、暗視カメラとしては2EV~4EVぐらいがよいでしょう。
■「暗視カメラ」おすすめ記事
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
■「カメラ」おすすめ記事
LINEカメラも無音化!無料の無音カメラ4選
iPhone無音カメラはマイクロソフト製が高機能
監視カメラはアプリをスマホに入れるだけでOK
監視アプリ「Android Lost」でスマホ遠隔操作
設定が甘い監視カメラ映像をこっそり覗き見する
防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?
防犯カメラの設置を自力でするための注意点とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日