ワンタッチで赤外線撮影できる市販デジカメとは
軍事利用から古文書研究まで、あらゆるジャンルで利用されるのが「赤外線カメラ」による撮影です。最近では、ドラレコなどでも活躍しています。そんな実用性の高い赤外線カメラですが、市販のデジカメは赤外線撮影が制限されているのが一般的。しかし、かつては赤外線ライト内蔵のデジカメが発売されていたのです。

ツマミをスライドすると赤外線撮影
2010年に発売されたYASHICAブランドのコンパクトデジタルカメラ「F537IR」は、赤外線ライトを搭載したユニークな製品です。発売当時の価格は7,980円でした。
本体上部には「IR」と書かれたツマミがあり、これをスライドするとレンズ前に設置された赤外線カットフィルターが内部に収納され、赤外線撮影が行える状態になる仕組み。ちなみに、本機は廃番になっており、ネット市場ではプレミアが付いています。
レンズの周りに装備されている赤外線LEDは6灯。肉眼では光っているように見えませんが、赤外線カメラで撮影してみると、LEDが紫色に光っていることが分かります。
赤外線撮影は夜間でもストロボ不要
このデジカメはワンタッチで赤外線撮影ができるため、夜間でもストロボ不要。ペットなどに気づかれずに撮影できます。ただし、暗所で写る範囲は赤外線LEDの照射範囲のみです。
モノクロ撮影をした場合は色が濃いものは黒に近づきますが、赤外線撮影では赤外線の反射率で色味が異なるのが特徴。モノクロでは黒になる消防車や葉っぱも白く写ります。
F537IRの望遠はデジタルズーム5倍で、最高解像度は4032×3024p(画像)、720p/30fps(動画)です。保存形式はJPEG(画像)、AVI(動画)となっています。記録メディアはSDカード(最大16GB)。サイズ/重さは94W×61H×18.2Dmm/80gです。
■「赤外線カメラ」おすすめ記事
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
カーフィルムは透視できるか実際に試してみた
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
■「暗視カメラ」おすすめ記事
FLIRは熱エネルギーを感知する暗視スコープ
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
隠しカメラになるUSBメモリは暗視撮影も可能

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影

iPhoneを赤外線カメラに改造してみた結果は?

挿せばスマホが赤外線カメラに改造できるツール

高台で滑走路を一望「新田原基地」撮影ポイント
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]